健康・省エネシンポジウムinおおいた

2016年12月04日[更新]

今日の午後2時半より、大分駅上野の森口にありますホルトホール大分にて、健康・省エネシンポジウムinおおいたが開催されました。これは、省エネだけでなく健康寿命の延伸も合わせて実現していこうという取り組みで、医学や建築といった異分野の専門家が連携して実現していこうという、画期的な活動なんです。

dscn1250

シンポジウムでは、大分大学の医学部・教育学部の先生や大分県の住宅建築課長様、そして我々工務店側の代表として日本ハウジング㈱の馬場社長が登壇されました。

dscn1415

最初の基調講演は慶応大学の伊加賀先生で、「断熱リフォームと健康の関係」と題し、最新の研究データと合わせてご講演頂きました。

dscn1276

大分県は、夏季との比較で冬季に死亡者が増加する率が、全都道府県の上から数えて35位だそうで「温暖な気候だ」といった一般論に甘えて、住環境は真剣に考えていなかったと言えるのではないでしょうか?大分県の気候が温暖でも、冬季の家の中が寒いんですね。

dscn1287

次に大分大学の川田先生が、大分の地域特性も含めた住宅の課題について、ご講演下さりました。

dscn1325

大分県は、国内の他県と比べても、既に高齢化が急速に進んで来ており、住宅に関する考え方の変化にも直面しているようです。

dscn1339

変化が起きている時には、その変化を受け容れている人と、受け容れきれていない人がいますので、住宅リフォームの際には、一人一人の話しを良く聴かないと、こちらの考え方を押し付ける事になってしまいます。この点、注意しないといけないなと思いました。しかし耐震化は明らかに遅れているようで、これについては積極的にオススメしていくべきですね。

dscn1347

重要なキーワードを教えて頂けたのは『住まう力』の醸成です。この言葉にも、多面的な意味合いが含まれていますので、私も頭の中に置いておき、ブラッシュアップしていきたいと思います。

dscn1360

パネルディスカッションでも、医学の先生から「温度・湿度・気圧の変化が、循環器疾患に影響を及ぼしているようだ」とお話しが聞けましたし、やはり住環境と健康には密接な関係がありそうです。

dscn1371

日本ハウジングの馬場社長も、実際に家を建てている立場からの話しとして「断熱が大切な事は確かですが、単に断熱性を高める事ばかりに行き過ぎると、冬場は良くても、夏には逆にオーバーヒートになり、かえって危険になる事もあるので、住んでいる人が四季に応じた対応をしていく事も大切なポイントになって来ます」というお話しがありました。営業的に、いい話しばかりしていくと「こういう施工をすれば全て解決する」といったニュアンスで受け取られてしまうのですが、四季がある日本では、季節によってはマイナス面も出て来るので、状況に応じた微調整は必ず必要です。そういう説明と施主様からの理解も必要だという事ではないかと思います。

また、パネラーの上原さんからもお話しがあったのですが「見た目良くして利幅取る」という事だけは避けないといけないですね。上原さんは「シックハウス」という言葉を作った方で、ご自身とご家族も被害者だったそうですので、私達、建築業者に対しても「自分の売りたい家を売ろうという考えは捨てて、施主様の事を第一に考えた家作りをしてほしい」というお話しがありました。まさにこういう事を心掛けないといけません。見た目よりも、見えなくなる部分の方が、住宅性能には大きく関わって来ると思うからです。

広瀬大分県知事も「大分県を健康寿命日本一にする」と宣言されたそうですので、私達、建築業者の役割が大きいと思います。医学界と建築業界との連携も進んで来ていますし、大分県内では我々に追い風が吹いています。これからもスマートウェルネス住宅の考え方に沿った家作りを進めて参りたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です