古民家リフォームの問題解決(3)

2017年08月22日[更新]

これまで、2回に渡って紹介させて頂きました古民家リフォームの問題解決について、今日で完結させたいと思います。キッチンリフォームに際して、以下の5つの課題がありました。

①シロアリの被害で4cm沈下した柱があった。(今は生息していない)

基礎が無く、束もほとんどない状態だった。

耐震上の問題があった。

④桁や梁が低いため、天井高が低い

⑤天井高が低いため、換気扇のダクトが引けない

前回までで①~③の課題について紹介させて頂きましたので、今日は④⑤について、ご紹介させて頂きます。

 

まずは④について

以前は、桁や梁が低かったため、そのままボードを張り付け、天井高を低くしていました。しかしそれでは圧迫感が出てしまうため、桁を避ける形で天井ボードを張りました。その結果、次の写真の様な天井に仕上がっています。

このように、桁を避けるだけなら簡単なのですが、ここにキッチンを施工するとなると、次の写真のように上部収納(吊戸)が設置出来なくなってしまいます。

こうなると、デッドスペースが大きくなり、何とも中途半端な仕上がりになってしまいます。

という事で、以下のように扉の一部をカットし、キッチリと納めてしまいました。

右側の扉を開くと、こうなります。

左側の扉を開くと、こうです。桁に干渉せずに開閉出来ます。

そして全開にすると、こうなります。棚板も使いやすい高さに設置しました。

以上の通り、せっかく桁を避けて天井を高く出来ましたので、出入り口の鴨居も高くしました。古民家ですから、従来は1メートル80センチの位置にあったのですが、これを2メートルの高さまで20cm高くしました。下の写真の右側が、以前の高さです。天井と鴨居を高くしましたので、圧迫感が無くなり、広々とした空間へと生まれ変わりました。

以上が、④天井高が低い、という課題解決です。

 

最後に、⑤天井高が低いため、換気扇ダクトが引けない、について、解決策をご紹介します。

色々と検討したのですが、結論としては、屋根の上に鳩小屋を作ってダクト排気をしました。

周囲の瓦や漆喰壁と違和感の無い仕上げにしています。

 

以上の問題解決をした上で、更に以下の8つの工夫を凝らしています。

1.収納性を高めるため、可動棚作り付け収納の設置

2.寸法ピッタリで納まったダストボックス

3.油ハネが残らず、コンロ周りがメンテナンスフリーになる珪藻土タイル

4.洗い場に向かい合った作り付けカウンター

5.埃が溜まらないダウンライトと、臭い取りや湿気取りに優れた湯布珪藻土の塗り壁

6.飾りや置き物に便利なニッチ棚

7.柔らかくて暖かい、無節の杉床(大分県産)

8.回遊性を良くするための引戸

廊下側は、左側が3枚引戸、右側が2枚引戸で、閉めると次のようになります。

これを全開にすると、建具が邪魔にならず、出入りが出来ます。

反対の居間側も同様に、締め切る事も出来ますが、下の写真の様に4枚引戸を4枚重ねで納める事も出来ます。

 

古民家の寝室だった部屋をキッチンにリフォームした課題と解決策については、以上で全て終了です。他にも、ここでは書き切れない位、使い勝手の良くなる要素がいくつも織り込まれています。

古民家リフォームは、工事費も高めになるし、工事自体も大変になるという面はありますが、家族の歴史を残しながら快適な暮らしを実現出来るという意味では、最高に幸せなリフォームなのではないかと思います。

ご家族の思い出を大切にしながらの工事は、一律の答えは有りませんので、これからも施主様の思いを最大限に汲み取った工事を心掛けて参りたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です