手作り感あるリフォーム

2018年01月05日[更新]

新築と違い、リフォームではお客様のご要望が具体的で多種多様です。一人一人、好みも違うし、いかに異なる好みをカスタマイズ出来るかが、リフォームにおいては大変重要になって来ます。今回も、たった一つのここにしかないリフォームが完成しましたので、一部について、ご紹介させて頂きます。

あえて、工事前の写真は掲載しませんが、ごく普通のモノでした。しかし洗面所は、標準品を組み合わせただけではあり得ない、こんな感じに仕上がりました。

洗面ボールは標準品ですが、下部収納は取り去って無垢材で作り付け収納にしています。照明は、女優ライトで、壁は湯布珪藻土のサンイエロー(特別色)です。

正面の鏡も、裏側は収納になっています。

下部収納は、両サイドにピッタリ納まり、置くモノの高さに合わせて設置出来る可動棚になっています。タオル掛けは奥様が選んで来たものを設置し、無垢材には自然塗料のオスモで塗装しています。

上部収納も、無垢材にオスモ塗装し、奥様の身長に合わせた高さと、収納するカゴに合わせた幅にしています。

収納も壁の色も全て、奥様と弊社の女性スタッフと職人とで相談しながら作り上げた洗面台が出来上がりました。

こうなって来ると、1階トイレも徹底的にカスタマイズして作り上げました。特に拘ったのが手洗器とカウンターで、床のクッションフロアも、奥様好みのデザインです。

ここもベッセル手洗器の周りは、無垢材の収納とカウンターになっています。収納の取っ手は、奥様が選んでこられた可愛らしいデザインのもので、壁はここもサンイエローの湯布珪藻土です。

手洗器廻りをアップで見ると、こんな感じです。

上の方に眼をやると、下の写真の様になっています。タオル掛けは勿論、奥様が選ばれた可愛らしいデザインのものです。

ペーパーホルダーも、奥様がレトロ感あるデザインのものを選んで下さいました。壁は、湯布珪藻土のバーガンディー(特別色)です。

いかがでしょうか?1階トイレだけでも、いかに手を掛けてカスタマイズしたものかがお分かり頂けるのではないでしょうか?

2階トイレは、あえて珪藻土は使用せず、クッションフロアとクロスのデザインで、違いを出したものになりました。

こうなって来ると、追加の収納まで作ってしまいました。取っ手は奥様が選んで来られたものです。

扉を開けると、内部は可動棚になっています。

キッチンは大きく手を入れてないものの、既設の収納キャビネットにダイノックシートを張って、奥様好みのネイビー色に仕上げました。

キッチン自体はクリナップ製のラクエラで、統一感ある色合いに仕上がっています。

リフォーム業をやってると、手の掛かる事が多くて大変だという方が多いのですが、お客様満足を中心に置くと、どうしてもこういった手の掛かる工事になって来ます。こういう事を楽しみながら工事が出来る人達で集まっていると、結果が出て来るので、その雰囲気がたまらなく楽しい空間だといつも感じます。やはり、手作り感あるリフォームこそ、我々の仕事の醍醐味だと感じます。

プリーツスクリーン(窓回り用)

2017年12月01日[更新]

皆様、こんにちは。

本日より12月にはいり外の風が一段と寒くなってきた今日この頃・・・(>_<)

当社事務所2階の窓は、カーテンなど何もついてない状態でしたが・・・この度、念願のプリーツスクリーン・ツインスタイルを取り付けることになりました!!(窓ガラスが開かない窓の為、ガラスを拭くことができず汚くてずっと気になってました。スクリーンで目隠ししちゃいました。笑)

Beforeの写真を撮り忘れましたので、完成後の写真のみになります。苦笑

 (スクリーンのレースバージョンのみ)

プリーツスクリーンのツインスタイルは、レース生地バージョンと厚手生地のバージョンで切り替えが可能なんです☆彡

このレース一枚あるだけで雰囲気がよくなります(当社、おすすめの珪藻土ともかなりマッチしてます)

(切り替え中)

 

上部に厚手生地があるので西日も遮ることが可能です。

暗くなりすぎず明るさの調整ができますよ!!

写真が上手く撮れてませんが、実物は「癒しの空間」になってます~

 

大分ふるさとまつり

2017年09月07日[更新]

今日から12日(来週火曜)までの6日間、大分のトキハ本店8階催し場で『大分ふるさとまつり』が開催されています。

大分県内の各地から、地域の特産品が一堂に会してますので「大分に、こんなに色んな特産品があったのか」と改めて感じました。全て紹介していたらキリがないので、今日は私が買い物をさせて頂いたお店さんだけ、ご紹介させて頂きます。

最初に目を引いたのは、宇佐の自家農園でネギを生産し、宇佐八幡宮と四日市の門前町でネギ焼き店を展開している『葱屋』さんです。

ネギ焼きの実演販売をしてましたが、このネギのボリュームを見て下さい。

その上に、更に太いネギを乗せて焼いています。

これだけ新鮮なネギを目の前で見ると、免疫力を高めると言われているネギですが、血液もサラサラになりそうな気がします。

私は、お店でオススメのブタねぎ焼きと、

女子に人気の、お餅とチーズ入りのねぎ焼きを買いました。(二つとも、私用です)

私の金池事務所から歩いて10分も掛かりませんので、来週火曜までの間、また行きたいと思います。

それからもう1軒、買い物をさせて頂いたのが、8階会場の入口に出店されている中津市の「六月八日の森」さんです。

大分の森の香りを楽しめるアロマのお店さんで、私が住まい作りで使用している大分産の杉材や湯布珪藻土の空間には合うのではないかと感じましたので、試しに使わせて頂きたいと思います。

お店に行くと、こちらのお姉さんが応対して下さいます。

大分県内各地から、これだけのお店さんが一堂に会する機会はあまりないと思いますので、大分の街中に出られた方は、是非、トキハ8階催し場に立ち寄られてみて下さい。試食出来るお店さんも、たくさんありましたよ

古民家リフォームの問題解決(3)

2017年08月22日[更新]

これまで、2回に渡って紹介させて頂きました古民家リフォームの問題解決について、今日で完結させたいと思います。キッチンリフォームに際して、以下の5つの課題がありました。

①シロアリの被害で4cm沈下した柱があった。(今は生息していない)

基礎が無く、束もほとんどない状態だった。

耐震上の問題があった。

④桁や梁が低いため、天井高が低い

⑤天井高が低いため、換気扇のダクトが引けない

前回までで①~③の課題について紹介させて頂きましたので、今日は④⑤について、ご紹介させて頂きます。

 

まずは④について

以前は、桁や梁が低かったため、そのままボードを張り付け、天井高を低くしていました。しかしそれでは圧迫感が出てしまうため、桁を避ける形で天井ボードを張りました。その結果、次の写真の様な天井に仕上がっています。

このように、桁を避けるだけなら簡単なのですが、ここにキッチンを施工するとなると、次の写真のように上部収納(吊戸)が設置出来なくなってしまいます。

こうなると、デッドスペースが大きくなり、何とも中途半端な仕上がりになってしまいます。

という事で、以下のように扉の一部をカットし、キッチリと納めてしまいました。

右側の扉を開くと、こうなります。

左側の扉を開くと、こうです。桁に干渉せずに開閉出来ます。

そして全開にすると、こうなります。棚板も使いやすい高さに設置しました。

以上の通り、せっかく桁を避けて天井を高く出来ましたので、出入り口の鴨居も高くしました。古民家ですから、従来は1メートル80センチの位置にあったのですが、これを2メートルの高さまで20cm高くしました。下の写真の右側が、以前の高さです。天井と鴨居を高くしましたので、圧迫感が無くなり、広々とした空間へと生まれ変わりました。

以上が、④天井高が低い、という課題解決です。

 

最後に、⑤天井高が低いため、換気扇ダクトが引けない、について、解決策をご紹介します。

色々と検討したのですが、結論としては、屋根の上に鳩小屋を作ってダクト排気をしました。

周囲の瓦や漆喰壁と違和感の無い仕上げにしています。

 

以上の問題解決をした上で、更に以下の8つの工夫を凝らしています。

1.収納性を高めるため、可動棚作り付け収納の設置

2.寸法ピッタリで納まったダストボックス

3.油ハネが残らず、コンロ周りがメンテナンスフリーになる珪藻土タイル

4.洗い場に向かい合った作り付けカウンター

5.埃が溜まらないダウンライトと、臭い取りや湿気取りに優れた湯布珪藻土の塗り壁

6.飾りや置き物に便利なニッチ棚

7.柔らかくて暖かい、無節の杉床(大分県産)

8.回遊性を良くするための引戸

廊下側は、左側が3枚引戸、右側が2枚引戸で、閉めると次のようになります。

これを全開にすると、建具が邪魔にならず、出入りが出来ます。

反対の居間側も同様に、締め切る事も出来ますが、下の写真の様に4枚引戸を4枚重ねで納める事も出来ます。

 

古民家の寝室だった部屋をキッチンにリフォームした課題と解決策については、以上で全て終了です。他にも、ここでは書き切れない位、使い勝手の良くなる要素がいくつも織り込まれています。

古民家リフォームは、工事費も高めになるし、工事自体も大変になるという面はありますが、家族の歴史を残しながら快適な暮らしを実現出来るという意味では、最高に幸せなリフォームなのではないかと思います。

ご家族の思い出を大切にしながらの工事は、一律の答えは有りませんので、これからも施主様の思いを最大限に汲み取った工事を心掛けて参りたいと思います。

古民家リフォームの問題解決(2)

2017年08月18日[更新]

本ブログでご紹介させて頂いた古民家リフォームに関して、以下の問題を挙げておりました。

①シロアリの被害で4cm沈下した柱があった。(今は生息していない)

基礎が無く、束もほとんどない状態だった。

耐震上の問題があった。

④桁や梁が低いため、天井高が低い

⑤天井高が低いため、換気扇のダクトが引けない

前回は、①②についての解説をしましたので、今日は③について、ご紹介させて頂きます。

 

熊本地震による被害を調査した結果、直下率(2階の壁の下にも壁を設ける)が重要視されるようになって来ました。この現場で確認してみましたら、2階の壁の下に壁が全くない状態でしたので、梁が下の写真のように長年の重みに耐えかねて、割れてしまってました。

<画像をクリックすると、拡大して見れます>

この対策として、梁の下に基礎を作り、その上に耐震壁を作ります。基礎については、前回のブログでご紹介させて頂きました通りで、下の写真の様な頑丈な基礎を作りました。

そして、ホールダウンアンカーで基礎と土台・柱を一体化し、筋交も専用のプレートで柱脚を固定させます。

柱頭も同様に、専用金物(オメガコーナー)と筋交プレートで固定させます。

全体を見ると、こんな感じです。

その上には耐震用に、土台から梁まで一枚の構造用合板で固定させます。

耐震用の構造用合板の上には、仕上げ用下地の耐火ボードを張ります。

そして、全面に耐火ボードを張ってしまえば、壁下地まで完了です。

最終的には、この上に湯布珪藻土を塗って仕上げます。

以上で、③耐震上の問題があった、まで説明が終わりました。次回からは引き続き、④⑤について、ご紹介させて頂きます。

古民家リフォームの問題解決(1)

2017年07月31日[更新]

本ブログにてご紹介させて頂いた古民家リフォームに関して、問題解決していった内容を少しだけご紹介させて頂きます。

問題点は、以下の通りでした。

①シロアリの被害で4cm沈下した柱があった。(今は生息していない)

基礎が無く、束もほとんどない状態だった。

耐震上の問題があった。

④桁や梁が低いため、天井高が低い

⑤天井高が低いため、換気扇のダクトが引けない

今日は上記のうち、①と②について、少しだけ、ご紹介させて頂きます。

 

最初に「①シロアリの被害で4cm沈下した柱があった」についてです。

まずは、シロアリが生息しているかどうかを確認する必要がありますが、今回のケースではすぐに駆除していたようで、生息していない事を確認しました。

そして、屋根下地を確認してみると、以前の屋根葺き換え工事の際に、沈んだ柱を前提にして屋根下地を作っていたので、柱を揚げる必要が無い事を確認しました。

以上の2点を確認した上で、下の写真の様に抱き柱にして垂直を採り、金物でシッカリと補強します。

 

次に「②基礎が無く、束もほとんどない状態だった」についてです。

築100年の家ですので、このように基礎も束もありませんでした。これでは、足元がふわふわしても当然です。

こういう箇所に基礎を作るのは結構、大変な作業になります。地盤をチェックしてみると、かなりシッカリしていましたので、穴を掘って割栗石を敷き詰め、ランマーで固めます。

その上に配筋をして、型枠を設置します。

型枠の内部を上から見ると、このようになっています。

束石もコンクリで固めましたので、このようになりました。

そうして床組をし、

断熱材を入れ、

28mm厚のネダノンという厚い合板を床下地に張って、

床仕上げには、大分産の杉の無節を張って、完成です。

以上の通り、①柱の沈下、②基礎と束の補強、を対応し、床張りまで完成したのですが、問題は壁強度です。基礎が無かっただけでなく、2階の外壁の下にも壁が無かったため、強力な耐震壁にする必要があります。これについては、続編でアップさせて頂きますので、お楽しみに。

古民家リフォーム

2017年07月01日[更新]

私達のようなリフォーム会社にとって「新築工事と比べると、リフォーム工事は予想外に手の掛かる事が出て来て難しい」と言われています。しかしながら、リフォーム工事以上に難しいのが「古民家リフォーム」です。今回、築100年のお宅の和室をキッチンにする工事を請け負う事になりましたので、具体的に「どういう事が難しいのか」という点について、ご紹介させて頂きます。

工事前から気になっていたのが「食器棚の扉が歪んでいる」という事でした。例えば、こんな感じです。左右の扉がずれています。

下の方も同様に、明らかにずれてますね。

この食器棚を動かして、普段は見えなくなっていた柱付近を見てみると、ガラスの建具が大きく歪んでました。下の敷居部分を見て頂ければ、開いているのが分かります。

建具が歪んでいるという事は「建具の枠が歪んでいる」=「柱が沈下している」という事です。建具が歪んでいた原因を探るため、この部分の畳を剥がしてみますと、案の定、シロアリに喰われた跡がありました。

更に、床板を剥がしてみると、束の土間部分がシロアリに喰われて上から押し潰されてました。レーザーを当てて計測してみると、4cmの沈下です。

施主様に話しを聴いてみると、シロアリが出てから直ぐに駆除したそうで、今は生息していませんが、傷んだままにしていた結果、柱が沈下していました。

レーザーを当てて、1間離れた柱の垂直をチェックしてみると、ここにも影響して少し倒れてました。

以上のように「沈下した柱をどうするか」という事だけでも色んな手の掛かる対応が必要になる訳ですが、解体すると、もっと色んな問題や課題が見えて来ます

床板を剥がすと、基礎も無かったし、束もほとんどありませんでした。古民家では、耐震をあまり考えてなくて、台風で飛ばされないように、重い建物にする事に重点を置いていたようです。

天井を剥がしてみると、1M80cmの位置に、梁と桁が出て来ました。

工事のしやすさを考えると、1800の高さで天井を作ってしまう事になる(古民家は、大抵、これ位の低い高さになっています)のですが、生活しやすさを考えると、桁や梁を避けながら、少しでも高い天井にする工夫が必要になって来ます。

そして、近くから梁を見ると、長年の重みに耐えかねて、横一線にヒビが入ってます。木材が悲鳴を上げている訳です。

(画像をクリックしてアップで見ると、クラックがハッキリと分かります)

一方、解体した根太の年輪を見てみると材料は良いものを使っていたようで、キッチリと年輪が詰まった綺麗な形になっています。こういうものを見ると、建てた当時の施主様や職人さんの思いを感じて「何とか大切に残したいな」という気持ちになって来ます。

また床下の土の状態をチェックしてみると、地盤のいい場所だった事も分かりました。

それから、2階の外壁の下に壁が無かったため、耐震補強もしないといけない状態である事も想定されます。

以上の通り、工事開始前に見えて来た解決すべき問題点と課題をまとめますと、

①シロアリの影響で、柱が4cm沈下していた。(今はシロアリはいません)

基礎が無く、束もほとんどない状態だった。

③大きな重量が掛かる箇所の下に壁が無かったため、耐震上の問題がある。

④梁や桁が低かったため、ゆったり過ごせる天井の高さ(2M以上)が確保出来ない

⑤天井高が低いため、キッチンの換気扇からダクトが抜けない

⑥建物としては良い材料を使っているし、残すべき価値のある建物である。

以上の事を考慮しながら、キッチンリフォームを検討していく事になる訳です。数学的に言えば「予算も含めて、これらの制約条件をクリアしながら最適解を導き出す」という事になります。工事は今、苦労しながら進行中ですので、これらの問題点と課題をどのように解決していったのか、引き続き、本ブログにてご紹介させて頂きます。

さくらんぼの季節

2017年06月22日[更新]

今年も、さくらんぼの季節がやって参りました。以前からお付き合いのある、青森県の留長果樹園さんから、待ちに待った旬のさくらんぼが金池モデルハウスに届きました。見るからに、美味しそうですよね?

綺麗に箱詰めされていると、赤い泥団子が並んでいるように見えてしまいます。

因みに、赤い泥団子は、こんな感じです。

留長果樹園さんは、ラベルも可愛らしいんですよ。さくらんぼが更に美味しく感じられます。

九州では、本当に美味しい旬のさくらんぼを口にする事は中々ありませんので、早速、お仕事でお世話になった方へお届けさせて頂きます。

九州では、実際になっているさくらんぼを見た事のある人は稀ですので、参考までに、果樹園で写した写真を添付致します。

私も実際に、手間暇かけて丁寧に作られている様子を見てますから、自信を持っておススメ出来ます。喜びの言葉を頂ける事、楽しみです。

ピカピカ泥団子④

2017年06月17日[更新]

連日、反響頂いており、有り難うございます。

今日はの見本を作成しました。いかがですか?

<画像をクリックすると、拡大して見れます>

とりあえず、手持ちの色としてはこれで全てです。これから乾燥させつつ、ピカピカな状態を維持出来るよう、磨き続けていきたいと考えています。

これから、泥団子様に鎮座頂く敷物を検討し、準備したいと思います。近いうちに、金池モデルハウスに展示しますので、お楽しみに。

開始タイミングは決まり次第、本ブログにアップしますが、毎週日曜の予約制かつ少人数限定で、500円/個にて珪藻土の泥団子教室を開催させて頂く予定です。お楽しみに。

ピカピカ泥団子③

2017年06月16日[更新]

ピカピカ泥団子の見本作成したものを二日続けてアップさせて頂いたところ、反響が続いてますので、今日も続けて別の色の見本をアップさせて頂きます。色の名称は「空色」となってますが、あえて色分けすると「青」にあたるのが、これです。

<画像をクリックすると、拡大して見れます>

いかがですか、自然界にある青は、こんな感じです。絵の具の様に石油化学系材料で作った青とは全く違います。ガガーリンが宇宙から見て「地球は青かった」というのは、こんな色だったのではないでしょうか?

一般的な住宅建材を扱っていると、石油化学系材料に慣らされているので分からなくなっているのですが、長い歴史を振り返ってみると、こういった自然な青が普通だった時代が圧倒的に長かったはずです。

100%自然素材の珪藻土の泥団子教室を通して、元々、人間が持っていた普通の感覚を少しでも取り戻せる事も目的の一つとして考えたいと思います。