対決型から共生型へ

2016年11月16日[更新]

私が住まいのお悩みを聴いていると、以下のような声をよく耳にします。「気管支が悪いので、カビ・ダニといったハウスダスト問題を何とかしてほしい」「冬の寒さがたまらないし、暖かくしようとするとエネルギー費用が掛かって大変」「暖房するほど結露したり空気が乾燥したりで、その対応に加湿器を使ってるけど、いたちごっこみたいになっている」「冬のお風呂が寒いけど、湿気対策で換気扇を使ったらもっと寒くなる」「冬は寒いので24時間換気を止めている」といった事です。

ほとんどの方が、住まいのお悩みに対して何らかの対策を打っているものの、結果としては、いたちごっこになっているだけで、根本的な解決がなされず、エネルギー費用が増えているだけというのが現実ではないでしょうか?

昔の日本家屋には、こういった問題はなかったはずです。本当は進歩しているはずなのに、このようになってしまった原因は何なのでしょうか?

私はリフォームに取り組んでいく中で、一つの答えを持っています。それは、人々の問題解決の考え方が、以前の共生型から、高度成長期以降は対決型に変わって来たからだ、という事です。

上記のように、「寒い→暖房で暖める」「空気が乾燥している→加湿器を使う」「湿気が多い→換気扇で強制換気する」という具合に、眼の前の問題を除去する事だけしか考えないため、別のところで副作用として新たな問題が発生し続け、堂々めぐりしているのではないでしょうか?これと同様の事を、日本中の全世帯がやっているため、その総和として、今のようなエネルギーの大量消費→原発依存、という図式が成り立っていると思います。

それでは、私達が考えている「共生型」との違いはどうなのかと申しますと、冬場のお風呂の湿気問題を例に採ると、次の通りです。

*対決型:お風呂は湿気が多いので、換気扇で強制換気する。(結果として、冷たい外気が入って来るので、暖房や換気のエネルギーを余計に使うが、それは仕方ない)

話しはこれで終わらず、対決型の場合は、屋内を暖めたり加湿したり、様々なエネルギー費用を追加で使用していく事になります。要するに、何重にもエネルギーを消費する事になる訳です。

*共生型:お風呂の湿気は、脱衣場や廊下の湯布珪藻土に吸ってもらい、壁の輻射熱として有効活用する。(せっかく、エネルギーを使って沸かしたお風呂のお湯だから、空気が乾燥する冬場は、そのまま屋内を快適にするために使おう。湿度が適度に上がると体感温度が上がるので、暖房したり換気扇を回すエネルギーが勿体ない。)

壁や天井の塗り壁の表面に蒸気エネルギーを持った湿気が保持されるため、輻射熱効果で屋内が暖かくなり、エネルギー費用の節約になります。そして、一旦、脱衣場の壁や天井に吸われた蒸気エネルギーは、リビング等に塗られた湯布珪藻土によって屋内全体の温湿度が均一化するように自働的に広がっていきます。要するに、家の中全体が同じ温湿度へ、エネルギーを使わずに広がっていく訳です。

具体的には下の写真の通り、お風呂から上がる時に、入口ドアを開けたままにするのです。空気が乾燥している冬場は通常、換気扇を回さなくても大丈夫です。

dscn6801

そうして、脱衣場の天井や壁に、湿気を吸ってもらいます。

dscn0625

dscn0628

壁と天井が蒸気を吸うので、ガラス面が曇らないという事は、以前にもご紹介した通りです。(大量の湯気が出て来たら、瞬間的には曇りますが、曇りはすぐに消えてしまいます)

いかがでしょうか?共生型の考え方こそ、まさに東洋的な発想であり、それを体現するのが伝統的な木と土壁の家だと私は考えています。

話しを一般化してしまうのもどうかとは思いますが、教育も含めた様々な場面で、現代人の考え方が対決型になってしまっている事が、多くの問題を生み出しているのではないでしょうか?

行き詰まりを見せている今は、眼の前の問題を無理矢理に除去するのではなく、眼の前にあるものは何らかの形で活かしていく、という考え方も取り入れていく必要があるのではないかと考えています。

弊社のリフォームに対する考え方は、基本的に共生型に基づいて組み立てていますので、リフォーム工事を通して、本当に良かったと感じて頂けたなら、次は『共生型』の考え方も取り入れて頂きたいと思います。考え方さえ変われば、エネルギー問題も含めた、あらゆる問題が解決されるのではないかと、私は期待を込めて考えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です