カテゴリー別アーカイブ: Staff blog

土地の歴史を知る

2016年05月13日[更新]

「耐震化」という事が建築において、非常に重要な事項として位置付けられて来ましたが、今回の熊本大地震では建築後、数年しか経過していない、耐震基準を満たしている家でも大きな被害が出ているという事が話題になっています。その際、必ず問題として挙がって来るのが「盛土」の箇所が沈下して被害が大きくなっているという事です。

この事は、東日本大震災の時にも大きな問題になっていたのですが、建築物の耐震化は進められても、地盤の強化はあまり厳しくありませんでした。その事が今回の被害を大きくしたというのが、一般的な報道の様です。

しかしながら、本当に被害を避けようとするなら、その土地の歴史を学ぶ必要があります。盛土も、そのうちの一つです。

私が東日本大震災で被災した福島県須賀川市では、同じ街中でも、大きな被害が出た建物とそれほど被害が出ていない建物が隣り合わせだったり、古い建物の方が被害が少ないまま残っていたり、分からない事が多かったんです。しかし、その疑問に終止符を打ったのが、郷土史家が持ち出して来た古地図でした。次の写真がそれです。

DSCN4882

<画像をクリックすると、拡大して見れます>

この古地図は、戦国時代に、伊達政宗から滅ぼされるまで、須賀川で勢力を誇っていた二階堂氏が築いていた須賀川城の街割りなんです。この古地図で何が分かったのかと申しますと、青色のお堀の部分が公有地という事で埋め立てられ、今の道路になったそうなんです。須賀川の方は、400年前のメインストリートも今の道路になって残っているという事に感心していました。

そして、被害のあった場所と照らし合わせてみると、東日本大震災で大きな被害が出たのは、昔のお堀を埋め立てた場所だったという事が分かったんです。

歴史を学び、土地の歴史を知るという事は、防災の観点からも重要です。「切土」か「盛土」かというのは、ごく最近の事ですし、工事を見ればすぐに分かる事ですので、防災を考えるなら、当然知っておかなければいけない事です。

それだけでなく、土地の歴史を学び、街作りにも活かしていく事は、防災の観点からも必要不可欠な事だという事も、今回の震災被害を通して、学んでいかないといけないと思います。

葱屋(ねぎや)さん

2016年05月12日[更新]

これからは、身の回りのお役立ち情報という事で、私が気になっている食べ物屋さんもアップしていきたいと思います。第一回目の今日は、宇佐市の名物になりつつある「葱屋(ねぎや)」さんの話題で、下の写真が四日市の門前町にある店舗の外観です。こことは別に、宇佐神宮の参道にも、お店を出しています。

DSCN4857

葱(ねぎ)は最近、宇佐市の名物になりつつある事は有名になって来てるのですが、その仕掛け人がこの人『大窪勉(おおくぼつとむ)』さんです。

DSCN4421

今日の夕方も、地元のFMラジオに登場していたようで、マスコミへの露出も上がって来てます。何よりも、HKT48の指原莉乃さんと共演した事が、彼の知名度を上げているのではないでしょうか?

実は大窪勉さんは、私と同じ村の出身で、私より一学年下で保育園からの幼馴染なんです。そういう事もあって、彼の頑張りを見ていると「負けてられない」と、私も力が沸いて来ます。

葱の品質にはこだわっていて、自分の畑で育てて毎日収穫して来る、このように太くてシャリシャリの葱をふんだんに使ってネギ焼きを作ってくれます。

DSCN4839

この日は、弱冠20歳の沢望(たくみ)店長が、見事な手捌きで焼いてくれました。

DSCN4842

メニューは全て葱に関するものばかりで、ヘルシー志向の方にはもってこいです。血液がサラサラになる効果があるようですので、女性の方にも喜ばれると思います。

DSCN4845 DSCN4859

それぞれのメニュー、全て美味しいんですが、中でも私がオススメしたいのが「ミックスねぎ焼き」「ねぎ雑炊」です。消化の良いヘルシーメニューで、味付けもバランスが取れてますので、大人も子供も、皆が楽しめると思います。

DSCN4428

店内も綺麗に掃除をされていて清潔感がありますから、女性の方も気軽に入れると思います。

DSCN4431

宇佐市四日市の門前町にありますので、国道10号線で通り掛かった際にでも、お友達やご家族で立ち寄ってみると良いと思います。火曜が休みですので、ご注意を。詳しくは、こちらをご覧下さい。

DSCN8260

<画像をクリックすると、拡大して見れます>

宇佐市が「ネギの街」と言われるようになるには、大窪勉さんと同じような志を持つ同業社が多数出店し、それぞれの店が独自の味を創り出して競い合うようになって来ると、訪問する私達の楽しみも増えて来ると思います。そうなる事を期待しています!

住まいの湿気問題の根本解決

2016年05月11日[更新]

最近、震災対応に呼ばれて行っても、大分県内ではあまり大きな被害には至ってませんので、すぐに解決するケースがほとんどです。しかしその代わりに、湿気に起因するカビハウスダストの問題解決を相談されるケースが多くなっています。実は私は、湿気の問題に長年取り組んでまして、湿気に起因する問題については、ほとんど解決して来てるんです。

まず最初に「住宅の湿気や気流は、どのような動きになっているのか」という現状認識が重要で、これについては室蘭工業大学名誉教授の鎌田紀彦先生が、一目で分かる図を著書に書かれています。

DSCN3265

<画像をクリックすると、拡大して見れます>

鎌田先生は、断熱に関する第一人者ですので、この図から断熱施工に関する理論を展開されてる訳ですが、湿気問題を考えている私は「基礎の換気口を閉じ、防湿シートで湿気が上がらないようにして、珪藻土の床下調湿材を敷設する」という対策を立て、実践し続けています。

こんな感じで換気口も閉じてしまって、

DSCN0764

防湿シートと珪藻土の床下調湿材を敷設します。

DSCN0784

これによって、床下の湿気問題が解決するだけでなく、床下からの上昇気流の流れもなくなる訳で、壁の湿気が減ってくれば結露対策にも繋がります。

ただし、床下の地表近くに水道(みずみち)が出来ている場合は、何らかの方策で水を家から遠ざける対策が必要になって来ますので、この場合はもう一ひねりの検討が必要になります。

そして、このビフォーアフターを温湿度計で計測すれば、数字の上でも納得して頂けます。こういう対策を広げていけば、シックハウス問題の解決住まいの長寿命化にも貢献出来ると考えています。手の掛かる事ではありますが、こういう考え方を共有出来る仲間を増やしていきたいです。

季節による温湿度の動き

2016年05月10日[更新]

昨日の本ブログ「湿度に関する豆知識」について、読者の方から「気付きがあった」「ためになる」といったご意見を頂きましたので、(調子に乗って)今日も湿度に関するお話しをアップさせて頂きます。

湿度と言えば「冬は乾燥、夏はジメジメ」という意見が一般的ではないかと思いますし、それは間違いではありません。しかし、正確ではない面もある事と「その湿度とどのように付き合っていけば良いのか」について、ご紹介させて頂きます。

皆さんは、全国各地の温湿度データが1時間単位で把握出来る気象台データがネットで検索出来るという事を、ご存知ですか?そして、一日の温湿度の動きがグラフで検索出来るんです。それらを見ていると、夏と冬とで典型的な一日の中の動きがある事が分かります。

例えばこれが、大分市の夏の日の典型的な動きです。(2015年7月4日のデータ)

DSCN4809

左側の目盛りが温度で赤線が実際の動き、右側の目盛りが湿度で青線が実際の動きです。湿度の動きが特徴的で、一日中90%超えの数字が続いています。これが「梅雨のジメジメ」で、湿度グラフはフラットになってます。これは、生活実感に合っているのではないでしょうか?

では次に、大分市の冬の典型的な動きです。(2015年2月14日のデータ)

DSCN4808

日中の温度の上昇と共に、湿度が急激に下がっています。そして、最低湿度は14時半で30%になってます。しかし、湿度が40%を下回る過乾燥の状態になるのは、10~18時の間で、深夜になると60%に到達しています。要するに「冬に乾燥するのは日中の時間帯で、朝晩は湿度もかなり上昇する」というのが正しい答えです。夕方になると洗濯物がシットリして来る事実と符合します。勿論、データは天候によって変わりますので、これはあくまで、冬の晴れた日の一般的な動きという事です。

ブログ読者の東京の方からは「もっと乾燥するよ」という声が聞こえて来そうなので、参考までに、東京の冬の晴れた日のデータを添付します。(2015年2月13日のデータ)

DSCN4810

大分よりも湿度が低く、お昼の12時半には約15%を記録しています。砂漠並みですね。これは、関東特有のからっの影響で、関東の太平洋側の冬は、日中は相当乾燥するという事が言えると思います。

では「冬の屋内が過乾燥状態になる」というのはどういう事なのかと申しますと、私の仮説ですが「日中の乾燥した時間帯に温度が上がるので窓を開けて換気し、夕方から温度が下がるので部屋を閉め切ってエアコンをかける(=自働的に除湿される)」という事なのではないかと思います。こうすれば、屋内は一日中カラカラの状態になって当然ですよね?

では、こういった湿度の急激な変化にどうやって対応するのが正解かというと「湯布珪藻土のような許容吸湿量の大きな材料を壁と天井に塗り、塗り壁材をバッファーにして湿度の変化を自働的に調整する」という事だと考えています。要するに「湿気の多い時間帯に湿気を吸って、乾いて来る時間帯に自働的に吐き出してもらう」という事です。そうすれば、一日の急激な湿度変化が平均化される訳で、それが人と住まいに良い家だと私達は考えています。

因みに今日は、九州地方は大雨で、気象台データでは湿度は98%を示しています。

DSCN4806

しかし湯布珪藻土の家で「窓は閉め切り、部屋のドアは開けっ放し」という状態にしていると、下の写真の様に快適な温湿度を、エネルギーを使う事無く屋内全体で実現出来る訳です。温度が23.5℃、湿度が58%ですので、快適そのものです。

DSCN4803

省エネと快適性を両立するために、湯布珪藻土は必須の建材ですが、上記のような温湿度の動きを知って、適度に微調整しながら生活していく事も合わせて必要だと考えています。

湿度に関する豆知識

2016年05月09日[更新]

暑さや寒さの基準として、一般的に語られるのは「温度」ですよね?これについては尤もなんですが、温度だけを指標とするよりも「湿度」も考慮に入れて生活すると、省エネに繋がるだけでなく、色んなメリットが出て来ます。

例えば温度が20℃でも、湿度が30%と60%とでは体感温度が大きく異なって来ます。湿度が低いほど体感温度が下がり、湿度が高いほど体感温度が上がるんです。湿度の高い夏場にエアコンの効いた部屋にいると気持ちいいのは、エアコン自体が除湿しながら運転してるからです。

湿気との付き合い方の難しさは45~65%程度の範囲に安定させる必要があるからです。この範囲内だと、人の体にいいだけでなく、少し位の温度変化があっても暑さ寒さはあまり感じなくなります。従ってこういう事が自働的に出来ると、省エネに繋がる訳です。そしてそういう環境を自働的に整えてくれるものが、私達がオススメしている『湯布珪藻土』なんです。

ホームチーム金池店舗の2階は、私が生活蒸気と自然換気だけで調湿してますから、湿度は常時55~65%程度で、屋外の汚れた空気も取り込みませんので、気管支の悪い方でも快適に過ごす事が出来ます。是非、体感にいらして下さい。

DSCN3317

それから、過乾燥とインフルエンザの関係についても、少し触れさせて頂きます。インフルエンザウィルスは、湿度が30%以下になると急速に広がり始めますが、湿度が50%以上になると死滅するそうです。という事は、湯布珪藻土で調湿された環境で生活していれば、インフルエンザには罹らないという事です。実際、私も珪藻土で調湿された部屋で生活し始めたら、一度もインフルエンザに罹らなくなりました。

逆に、最も注意してほしいのは、飛行機を利用する時です。離陸して、雲の上を飛んでいる時、機内の湿度は何%だかご存知ですか?私は常に温湿度計を持ち歩いてますので、機内の湿度が最も低い事に気付きました。

これは、2015年12月20日のデータなんですが、機内の温度は27.1℃、

DSCN1102

湿度は、わずか8%です。これだけカラカラな状態だと、すぐにインフルエンザがうつってしまいます。そして、湿度が低いので、27℃あっても全く暑くありません。

DSCN1101

そこで教訓です。飛行機に乗る時は、1年を通して常にマスクをして乗り込みましょう。その目的は、口の周りの湿度を高くするためです。そうしておけば、風邪をひくリスクを抑える事が出来ます。私はこの事を始めてから、全く風邪をひく事がなくなりました。

別府の温泉文化

2016年05月08日[更新]

私のブログをご覧になって下さる方は、大分県外の方も多いので、大分県が誇りにしている別府温泉の話題もアップしていきたいと思います。このG.W.は、地震の影響でお客さんが少なかった様なので、私のブログを通してでも別府温泉に興味を持って頂ける方が増えて来る事を願っております。

別府の街のあちこちに、銭湯のような天然温泉が数多く点在しています。今回はその中の一つ、庶民的な幸(さいわい)温泉と、ホテルにあって趣向を凝らした清海荘の畳温泉の二つをご紹介させて頂きます。

別府温泉の特徴を挙げさせて頂きますと、①源泉掛け流しが当たり前、②入泉料が100円の温泉が多い(月単位でも1000円前後)、③世界に存在する11種類の泉質のうち10種類が別府温泉にある、といった事ですね。

幸温泉も、お風呂の中に、源泉(単純温泉)があります。

DSCN2899

そして、単に浴槽があるだけの温泉なのですが、源泉掛け流しで大量の湯が流れ続けてますので、お湯が綺麗です。使わなくても排水されていくだけですから、遠慮なく頭から思いっ切り掛けて入れるのも魅力です。

DSCN2898

幸温泉も、100円で入れます。月極にして700円で何度も入れる事も魅力です。

DSCN2903

それから何故か、入口には地蔵さんが見守って下さってまして、温泉への行きと帰りに手を合わせるのが風習ですね。

DSCN9996

それから、2階が公民館になってるのも、共通した特徴です。

DSCN9994

基本的に、石鹸やシャンプーは持参なのですが、慣れて来ると当たり前になって来ます。

ホテルに行くと、趣向を凝らした面白い温泉が数多くあります。今日はその中でも、北浜の温泉街にある「天空湯房 清海荘」さんの畳風呂(塩化物泉)をご紹介します。

DSCN1708

温泉の写真は、こちらのURLから検索してみられて下さい。

http://www.seikaiso.com/

私も、畳風呂は初めて見ました。何となく、殿様にでもなった気分で、別府湾を眺めながらくつろげますよ。

ホテルで景色や施設を楽しむのも良し、100円で別府庶民の生活に触れるのも良し、旅の楽しみに加えてお越し下さい。

珪藻土の話題

2016年05月07日[更新]

4月14日の地震が来て以来、大分県も地震の話題抜きでは語れない状態でしたので、私が福島県で東日本大震災に被災し、3年間に渡って復興工事に携わって来た事例を掲載し続けて来ました。しかし、そういう話題に偏り過ぎてもいけませんので、今日から日常に戻り、リフォーム屋としての話題や、私が得意なグルメ情報をアップしていきたいと思います。

今日は、金池モデルハウスに見学があって、珪藻土についての質問が数多くありましたので、日本ハウジングがメーカーになって生産している『湯布珪藻土』について、簡単にご紹介させて頂きます。

リフォームで「珪藻土」と言ったら、例えばこんな塗り壁の事を意味しています。

DSCN4542

電球色の壁付きブラケットライトがあると、陰影が付いて、もっと綺麗に見えます。

P4270754

この珪藻土ですが、どういう特徴があるかと申しますと、

湿度を45~65%程度に自働的に調整、空気を浄化してくれる

臭いを取ってくれる

オイルミスト吸着油ハネを取ってくれる

④防火・耐火・断熱(燃えない、熱くない

といった事が挙げられます。

ですから、暑かった今日も、金池モデルハウスの2階は一日中ほとんど、エアコンを使わない状態で温度が25℃程度、湿度が57%程度で推移しています。(温湿度データは、常時、記録し続けています)

DSCN4690

DSCN4689

これだけの効果を発揮するのは、100%自然素材だけで固まる珪藻土のみです。一般的な珪藻土というのは、接着剤で固めているため、多孔質の特徴が活かされず、呼吸出来ない壁になってしまってます。

日本ハウジングがメーカーになっている『湯布珪藻土』は、壁に手を置いて霧吹きを掛けると、このように手形が出来、乾くと消えてしまいます。

2010.6.12-7

他にも色んな特徴と活用方法がありますが、今日のところは「珪藻土のピカピカ泥団子」の写真をアップし、日を改めて情報アップしていきたいと思います。

201309052249000

<画像をクリックすると、アップで見れます>

これから、何らかの形で、泥団子教室を開催していきたいと考えていますので、ご希望の方は是非、お知らせ下さい。

こういう補修も重要

2016年05月06日[更新]

昨日まで、地震によって大きな被害が出た際の対応事例をご紹介して来ましたが、今のところ、大分県内では家が傾くほどの被害が出ている家はほとんどないと思いますので、現実的な線で「こういう事への補修対応はしておきましょう」という事例をご紹介させて頂きます。

ケース①

身の回りの道で「コンクリやアスファルトの下が空洞になってしまっているのではないか?」と思わせるような箇所は、ありませんか?例えば、こんな状態です。

DSC07245

このコンクリの道は普通に車で通れたのですが、擁壁が壊れかけていたので、中を覗いて見たら空洞になってました。これは、地震の揺れによって土が締まり、沈下した事が原因です。このまま重いものが通ると、少しずつクラックが入って、いずれ陥没してしまいます。上の写真位の状態は、今の大分県内にも結構、見受けられると思います。

こういう時の補修対応ですが、出来るだけ内部にも配筋し、土やコンクリを埋め込む必要があります。これが、工事の様子です。

DSC07727

そして、完了後は、こんな感じになってます。

DSC07807

見た目にも、シッカリして来た感じがしませんか?一度、大きな揺れで沈んだという事は、地盤が締まって来た訳で、その上でここまでやっておけば、今後陥没する事はほとんどないでしょう。

ケース②

それから、こういう事もあります。地震の揺れで、電柱の横に穴が開いてしまうんです。

DSC07232

このまま放置すると、穴の方に電柱が倒れて来る可能性があります。

この場合、九州電力さんに連絡すれば、無償で対応してくれます。事故になったら大変なので、九電さんもすぐに動いてくれるはずです。お金の掛からない事なら、すぐにやるべきです。次の写真が作業中の様子で、土を埋めて固めてくれてます。

DSC07310

これで、完成です。もう、倒れて来る心配はありません。

DSC07315

ケース③

最後に「コンクリのクラックも、補修すればこんなに綺麗になります」という事例をご紹介します。

クラックの穴埋めをすると、こんな感じになります。

DSC07205<前>

DSC07738<後>

角の部分が欠けた場合も、綺麗に直ります。

DSC07206<前>

DSC07737<後>

これも、同様です。

DSC07207<前>

DSC07736<後>

ケース③のモルタル補修は、工事のついでにやってもらえますので、そういう意味では費用は掛からないと言っても良いと思います。これでもやっておかないと、雨水を吸い込んで鉄筋が錆びて爆裂を起こしたりしますので、面倒臭がらずに、早めに補修しておく事をオススメします。

沈下対策の簡単な事例

2016年05月05日[更新]

これまで数日に渡って沈下住宅の対応について記載して参りましたので、毎日読んで下さった方は、その要点が分かって来たと思います。今日はその分かりやすい簡単な事例をご紹介させて頂きます。

下の写真は、東日本大震災で大きく傾いた倉庫(福島県須賀川市)です。明らかに左側が大きく沈んでいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

左側が沈んだ原因は、左下にある垂れ流しの雨排水でした。屋根全体の雨を1箇所に集中してしまうため、必要以上の雨を吸って軟弱地盤となり、長時間に渡る揺れが続くと液状化してしまうという事です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

工事するまで、この雨樋の排水先の付近は、いつもジュクジュクと湿った状態でした。

ここをジャッキアップした結果が、次の写真です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

軽自動車が邪魔ですが、倉庫が真っ直ぐになったのは、お分かり頂けますか?

サッシに絞って見て頂くと、より一層、違いが分かります。これが工事前です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

そしてこれが、工事後です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一目瞭然ですよね?さて、大切なのは、この後です。ジャッキアップして水平にしても、再沈下対策をしておかなければ、また沈んでしまいます。今回は雨排水が原因でしたので、雨樋から排水溝まで排水管を通す事で、屋根に落ちた雨水を全て排水溝に持って行くような対策を採りました。

このように、雨樋を排水管に繋ぎます。

2013112811030000

排水溝まで、排水管を引き込みます。

2013112810500000

掘り返した土を埋め戻して、工事完了です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

雨が降った日にチェックしてみると、順調に排水されてました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これでOKです。そして最終的には、入り口の階段も仕上げ、このようになりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

工事が完了してから、倉庫の周りに今までのような湿気はなくなり、地盤が固まって来たそうで、余震が続いていたにも関わらず、再沈下はしていません。

通常の沈下住宅の場合は、杭打ちまでしなくても、こういう対応で大丈夫です。ただし、排水工事をキッチリする事が大変重要になって来ますので、この点は十分に、ご注意下さい。

横ズレの補強対策

2016年05月04日[更新]

昨日の事例は、軟弱地盤での沈下対策の事例でしたが、今日は、基礎全体が横揺れによってズレてしまった対策の事例をご紹介させて頂きます。これも、東日本大震災での福島県須賀川市(最大震度6強)の事例で、施主様からも「困ってる方の役に立つのなら、どうぞお使い下さい」とご了解を頂きました。

基礎が横ズレしたという事例に、私は今のところ大分県では遭遇していませんが、基礎自体の強度が不足した家が被災すると、次の写真のように基礎全体がズレてしまいます。

DSC05966

DSC05965

この場合、最終的には鉄骨で横ズレしないような補強をするのですが、その前に地盤の弱かった面について、ベタ基礎で補強します。既設の基礎と一体化させるため、次のように差筋と配筋をキッチリと行います。

DSC07084

DSC07083

そうして、コンクリを敷設してベタ基礎にします。

DSC08106

基礎が横ズレしただけでなく、軟弱地盤の箇所が、下の写真で分かるように傾いてましたので、ジャッキアップして床を水平にします。

ASCII

<画像をクリックしてアップにすると、傾きがよく分かります>

DSC08192

床が水平になり、基礎補強も出来た後、このように鉄骨補強して横ズレ防止の対策とします。

DSC08652

基礎毎、ズレ込んだ面全体を鉄骨補強してますので、見た目の安心感だけでなく、実際にその後、余震は来ていたものの、基礎が動いた形跡がありませんでした。

地震による家屋被害には色んなパターンがあるのですが、基礎毎、横ズレするケースでは、上記の対策も一つの主要な方策になって来ると考えています。これから、同じような被災事例に出くわした際は、こういう提案もしていきたいと考えています。