カテゴリー別アーカイブ: Staff blog

大分県がPM2.5の情報提供

2017年02月14日[更新]

2~3月にかけて、花粉と共にPM2.5の飛散が盛んになる時期です。PM2.5は、東アジアの大陸からジェット気流に乗って日本へ飛んで来ますので、日本海側の方が被害が深刻なのですが、今日は大分県の一部地域で基準値を超える値を計測したそうです。私も今日のニュース報道で知ったのですが、大分県がホームページでPM2.5の計測値を情報公開するようになりました。

DSCN4596

この中で、以下のように注意喚起されています。(画像をクリックすると、拡大して見れます)

DSCN4601

私が特に気になるのは「換気や窓の開閉を出来るだけ少なくしましょう」という点です。建築基準法では、換気回数0.5回/H以上の機械換気設備の設置が義務付けられています。要するに、1時間あたりで部屋の半分の空気を入れ換えて下さい、という事です。これは、シックハウス対策として導入された事項なので、その後、発生して来たPM2.5の問題は考慮されていません。

では生活者としては、どうすればいいのでしょうか?言葉のまま受け取ると「2~3月のPM2.5が基準値を超える日は、シックハウスかPM2.5のどちらかは、諦めて下さい」となってしまいます。

これに関して、私が到達している答えは「換気する必要が無いような住環境、要するに、湯布珪藻土のような自働的に室内の空気を浄化してくれるような内装仕上げにする」という事です。

金池モデルハウスは、私が日常的に仕事をしていますが、基本的に換気はしていません。玄関の出入りによる自然換気がある程度です。それでも室内の空気の汚れは感じません。「本当なの?」と思われる方は是非、金池モデルハウスに来て、体感してみられて下さい。湯布珪藻土を塗った住まいでは、雨上り等で空気が澄んでいて、室内空気を入れ換えたいと思う時だけ換気すれば大丈夫です。私は今まで金池モデルハウスを訪問された方に「換気していません」と説明した事はないのですが「空気が汚れている」といった言葉を発せられた方は皆無です。むしろ気管支に不安のある方は「空気が良くて気持ちいい」と仰られています。

湯布珪藻土仕上げによる住まいは、PM2.5や汚れた外気から身を守るための手段になると考えています。

行政との協力

2017年02月12日[更新]

南海トラフ大地震が30年以内に来る可能性が高い、と言われてますので、私達のような建築・リフォーム業者にとっても、耐震性の確保された住宅を1軒でも増やしていく事が喫緊の課題となっております。そういう意識を持っているからでしょうか、昨年末から耐震工事のご依頼が増えて来ていて、先週も大分市の建築指導課から中間検査にいらっしゃいました。

DSCN4371

実際の検査は真剣そのもので、金物や耐震壁と土台までの距離もチェックされます。私達としては、施工には絶対の自信を持ってますので「どこからでも測って下さい」といった気持ちで臨んでいますけど。

DSCN4372 DSCN0022

こういう時、とても良い事だと思うのが、住宅耐震に関する本音の意見をぶつけ合える事です。この日も「家全体の耐震性だけでなく、部分的な耐震も制度的に認めたら、普及を早める事が出来るのではないか」「数字には表れないが、実際の被害を抑えるために、どういった施工上の工夫をした方が良いのか」・・・といった様々な意見を出し合えますので、とても意義があります。行政の方がこうやって足を運んで下さると、施主様も安心されるでしょうし、私達も嬉しく思います。

特に大分市の建築指導課が積極的なのか、取り組み姿勢にはいつも感心させられています。どちらもプロとしての仕事をしていますので、意見をぶつけ合っておしまいではなく、次の動きにも反映させ、常に改善を怠っていません

民間と行政という立場の違いはありますが、目指すところは同じですので、これからもこういった機会を少しでも多く持てるよう、行政から提案のあった制度は、出来る限り活用させて頂きたいと考えています。行政がいくら提案しても、それを実行に移していくのは私達ですから協力体制が大変重要なんだと、こういう機会を持つ度につくづく感じます。

この工事も、2月末までには全て完了しますので、万全の態勢で完了検査に臨みたいと思います。そして最後に建築指導課の担当の方が施主様へ声掛けし「当初は不安そうな表情をされていたのに、工事が進んで晴々した感じに変わってる」と私に感想をお話し下さり、メンタル面にも配慮されていた点、感心しました。実際、市民としても「行政に支えられているんだ」という意識を持てる事が、最大の防災に繋がって来るようにも思います。こういう時、仕事で最も大切な事は、お互いの信頼関係なんだと再認識させられます。

足場解体

2017年02月10日[更新]

昨年10月末から始まったリノベーション工事も大詰めを迎え、今日、足場解体が完了しました。今まで、足場ネットに隠れて見えづらかった建物外観が見えるようになりましたので、大きなトラブルもなく、施主様の希望に沿った形で工事が進行して、ここまで到達出来ました事を施主様と一緒に喜び合いました。

南西側から見ると、工事前はこのような外観だったのですが、

DSCN9076

足場を外すと、こういう外観が見えて来ました。

DSCN4449

外構工事や玄関廻りがまだですが、南西隅を減築し、駐車場スペースが広くとれるようになった点は、お分かり頂けるかと思います。

今回工事では、耐震や断熱も含めた住宅の基本性能が格段に向上してますので、安心して快適に、長く住んで頂けるように配慮しました。

明日から内装の湯布珪藻土塗りが始まりますし、排水も含めた外構工事に本格着手させて頂きます。工事が完了しましたら、本ブログでもアップさせて頂く予定です。お楽しみに。

火災で、なぜ死者が?

2017年02月09日[更新]

先日の5日夜、別府市楠町で火災が発生し、3名の方が亡くなられたそうです。亡くなられた方の御冥福を心よりお祈り申し上げます。

そもそも、火事が起きない様にする事は建築・リフォームを生業としている私達の役割を越えていますが、例え火災が発生したとしても「逃げ遅れないような家」「火事が起きても命までは失わない家」を作る事は出来るし、私達の責任ではないかと私は考えています。

DSCN4386

報道によると、死因については「死者のうち一人が焼死、二人が一酸化炭素中毒」との事です。

こういう場合、すぐに「木造住宅」という話しが持ち上がりますが、本当に木造が原因なのでしょうか?そもそも木造住宅では、火災が発生しても30分以上は建物が倒壊しないよう、柱の太さについて「燃えシロ設計」という概念があります。無垢材には簡単に火が燃え移りませんし、煙もさほど臭いものではありません。更に、壁や天井の下地材には耐火ボードが使用されています。要するに、躯体そのものは燃えにくいような、例え燃えても逃げ遅れないような仕掛けがあるんです。では一体なぜ、こういった事態になるのでしょうか?

その原因は、火災が発生して数十秒で煙に巻かれて一酸化炭素中毒になるため、体が動かなくなって逃げ遅れる事にあると言われています。今回も死因として一酸化炭素中毒と特定されていますので、火災の際に一酸化炭素中毒になった原因が特定されるべきだと思います。

2017/ 2/ 8 18:27

私が考えるに、これは壁と天井の表面を石油化学系材料で仕上げているためだと思うのです。要するに、燃えやすい素材なんです。皆さんもご存知の通り、石油が燃えると大量の黒煙と一酸化炭素を発生させます。現場周辺の人達も盛んに「臭い」とツイッターに書き込んでいます。

火災で死者が出たというニュースを耳にするたびに、単に「安くて施工が楽だから」という事ではなく、そもそも燃える事の無い、土のような自然素材による内装仕上げを普及させていくような努力が、私達業者側にも、もっと必要なのではないかと強く感じてしまいます。

更新頻度の見直し

2017年02月07日[更新]

本ブログについて、これまで出張以外は毎日更新を続けて参りましたが、仕事のご依頼も増えて来ており、日々の積み残し課題が増えて来ていますので、更新頻度を数日おきに見直しさせて頂きます。

これからも引き続き、住宅リフォームに関するものや、身の回りの日常的な話題をアップして参りますので、引き続き、ご愛読下さい。

DSCN2839

断熱サッシと結露

2017年02月06日[更新]

私が仕事をしている金池モデルハウスは、あくまでリフォームのモデルハウスですので建具等は既設のモノをそのまま移設してますが、断熱等の基本性能を高めつつ、異なる断熱サッシでの結露の違いを検証出来るようにしています。結論として言える事は、住環境を快適にすると必ず結露の問題が発生し、単板のアルミサッシを残すとどうしても結露が発生してしまうという事です。

私が仕事をしている事務所は12㎡(約7畳)の広さで、断熱については、壁・床・天井にNDパネルと湯布珪藻土塗り、床は杉の無垢材を使用しています。要するに、弊社の標準仕様です。温熱環境としては、ストーブにヤカンを置くだけの暖房をしています。エアコンも設置していますが、今は不使用です。

DSCN0043

サッシについては、元々30年前の単板ガラスにアルミサッシが2箇所入っていたのですが、1箇所は内窓を入れ、もう1箇所はガラス交換(マドンナ)にしてアルミサッシはそのまま残してみました

現時点の大分市内の温湿度は、気象台データによると次の通りです。

DSCN0042

室内の温湿度はというと、次の通りです。

DSCN4315

DSCN4319

温度が23.1℃、湿度が49%ですので、Tシャツ1枚でも良い位にポカポカ体の芯まで暖かくなる感じです。(ちょっと暑く感じる位かな?)

この状態でサッシの結露を見てみると、ガラス交換した箇所は、ガラスには結露が無いものの、サッシ部分には結露水が流れて来ています。

DSCN0040

そして内窓の箇所は内窓には全く結露が無いのですが、以前からの単板のアルミサッシ(外窓)には結露が発生しています。

DSCN4313

こうやってみていくと、冬場の住環境を良くして尚且つ結露を無くそうとすると、内窓でも不十分で断熱サッシに交換するしかないという事かと思います。

現実的には、サッシ交換するとなると外壁補修(モルタル塗りや塗装)といった工事が必要になって来ますので、工事費を安くするために内窓設置という手段もあるのですが、その場合「内窓の結露は無くなって外窓の結露も減少しますが、単板アルミサッシには必ず結露が残ります」と言い切っておかないといけないですね。

大分でもこんな状態ですから、寒冷地では内窓にした位では結露は無くならない事でしょう。内窓は緩和策に過ぎないという事を説明しておかないと、工事後にトラブルになり兼ねないなと改めて感じました。

家の中で、足元はなぜ冷える?

2017年02月05日[更新]

築20年以上が経過しているお住まいでは、ほとんどの方が「冬になると、足元が冷たい」と感じられているようです。これに対する解決策として、新築や全面リノベーションする方に対しては床断熱をシッカリとるという対策で解決出来るのですが、通常の部分リフォームの場合には、それほど大掛かりな対策が打てないため室内で暖房エネルギーを大量に使用するという打ち手を講じている方が大部分なのが現実です。しかしそれでも、暖かくはなりません。私はこの事を資源の無駄遣いと考えています。

弊社では、こういう場合の対策として床下調湿工事をオススメしています。どういう対策工事をするのかについては2016年12月5日の私のブログに記載してますので、興味のある方はそちらをご覧下さい。

今日は「家の中で、足元はなぜ冷える?」という事に絞って、その証拠写真をご覧頂きたいと思います。足元が冷える原因は、①床下に冷たい外気が流れている②床材に合板フローリングを使用している、という2つであると断言出来ます。

①について証拠写真をご覧下さい。

DSCN2360

これは、昨年1月25日にたまたま宇佐八幡宮で写したものです。宇佐では珍しく道路にも少し積もる程度の雪が降った翌日の写真です。道路の雪は融けてますが、橋の上には雪が残っています。これはなぜでしょう?答えは簡単で、橋の下に冷たい空気が通っているため、下が土になっている道路と比較すると、橋の上の道路が冷たくなっているからです。土は年中、約10℃で安定していると言われていますので、土の部分は比較的暖かいのですが、下に風が通っている橋の道路は土よりも冷えてしまうんです。風が吹くと寒く感じる事は誰しも体験から知っています。それと同じ事なんです。空気が通ると冷たくなる訳です。逆にコートやガウンを着ると暖かく感じるのは、空気が動かないからです。

比較的寒い地方に行くと、冬には橋の上だけ道路が凍結しているという経験をした方は多いはずです。それと全く同じ現象なんです。

実は家の床下も、同じようになっています。築20年以上の家のほとんどは、基礎にこういう換気口が10箇所位、あるのではないでしょうか?

DSCN1196

冬になると、ここを冷気が通るので、床下が冷たくなる訳です。その上、床材に合板フローリングを使用しているケースが大部分ですので、無垢材と比べると硬いだけでなく冷たいものになってしまいます。

こうやって考えると、エネルギー効率良く、足元を暖かくする方策が見えて来ます。

①床下換気口を閉じる②床材に無垢のフローリング材を使用する、という2つです。そうなって来ると、床下の湿気対策が追加で必要になって来ます。そこで重要なのが、メソポア珪藻土による床下調湿工事なんです。

今日のテーマは足元が冷たくなる原因についてですので、湿気対策については、上記の私の記事を参照願います。今日のところは、ここまでとします。

ブラタモリ関連情報

2017年02月04日[更新]

今日のNHKブラタモリ「別府温泉が何故、日本一の温泉と言われるようになったのか」を解明するテーマがオンエアされました。私も知らなかった事が多く「なるほどね」と納得させられる事ばかりでした。番組を見逃した方はNHKオンデマンドでご覧下さい。温泉を知る上でも、大変参考になる内容でした。

今日は、放送で映った箇所の関連情報をご紹介させて頂きます。

今回、別府の地形と温泉との関係を分かりやすく解説して下さった先生は、恐らく、野口原にある京都大学地球熱学研究施設の元所長さんではないかと思われます。その建物が立派なんですよ。ビーコンプラザの前にある赤レンガの建物です。何となく、京都大学の時計台に似てますよね。同じ方が設計したのかも知れません。

DSCN2285

そもそも別府の街を作り出したのが、地震で発生した断層で、巨大な断層崖(だんそうがい)によって囲まれている町だと言われ、私も初めてその事に気付きました。スギノイパレスが建っているのは、ちょうど断層崖に当たる箇所の様です。何故、あんな崖の上に作ったのかな?と不思議に思っていたのですが、断層崖の上だったみたいです。そこが安全なのかどうかは、私も分かりませんけど・・・

DSCN1815

そして、番組内では石の多い地層が紹介されてましたが、実際、別府で土を掘り返すと大きな石がゴロゴロ出て来て、工事が中々進まなくて困るんです。下の写真なんか、まだ出て来る石が少ない方です。土よりも石の容積の方が大きい気がします。

DSCN1576

それから、番組最後に食事している写真が出てましたが、あれは石垣東にあります「東洋軒」さんです。実はこのお店、とり天発祥の店と言われています。

DSCN8087

これが、とり天定食です。

DSCN8089

いつも大変混んでいますので、行かれる方は混雑する時間帯を避けて訪問する事をオススメします。

鉄輪の「熱の湯」源泉付近も映ってました。この温泉、無料で入泉出来ますので、ご参考までに。

DSCN2809

DSCN2278

温泉自体は、こんなところですよ。上の写真は今、使用されていません。

DSCN3411

来週も、別府がテーマでオンエアされるようですので、楽しみです。

明日のブラタモリ

2017年02月03日[更新]

今日、たまたま別府市役所に用事があって行きましたら、べっぴょんからの大切なお知らせが目に入って来ました。

DSCN4027

DSCN4029

明日、2月4日19時30分からオンエアされるNHKの人気番組『ブラタモリ』で、別府が紹介されるそうです。

DSCN4030

明日(2月4日)は別府八湯が、

DSCN4034

翌週は別府が巨大な温泉都市になった理由が放映されるそうです。

DSCN4035

別府を訪れた方はお分かりかと思いますが、恐らく、海から山に向かって急斜面になっていて、土を掘ると石だらけになっている地形や地質の特徴に、その秘密がありそうです。

何にしても、これでまた別府が全国的に有名になって来ると思いますので、楽しみです。忘れずに見たいと思います。

温泉白書

2017年02月02日[更新]

毎年、国の官公庁から「〇〇白書」といった刊行物が発行されます。昭和22年に経済企画庁が作成した経済白書が最初のもので、昭和31年には「もはや戦後ではない」という、当時の世相を反映する有名な言葉まで生み出しています。最近では、様々な白書が発行されるようになって来ていまして、今朝の大分合同新聞によると、大分銀行の経済研究所が「温泉白書」という大変ユニークなものを発行するようなんです。

DSCN4018

全体としては大分県の温泉力が4つのカテゴリーに分類され、経済効果は1236億円という試算が出されています。

DSCN4019

おんせん県おおいたと呼ばれるだけあって温泉を巡っての話題が豊富ですので、色んな面から分析されている様です。

2014012611340000

例えば「よく行く温泉までの所要時間」といったものまであって「そりゃ、温泉の数が圧倒的に多い、大分県は近いよな」と思わせるものまで登場しています。「源泉掛け流し温泉までの距離」と限定したら、それこそ大分県がダントツなのではないでしょうか?なんせ、普通の温泉旅館でもアピールポイントにする源泉掛け流しが、大分県では共同浴場でも当たり前なんですからね。

これからは多様化の時代ですから、地域特有の取り組みが重要になって来るし、それが地域力そのものに繋がって来ると思います。さすが、大分県民と身近な関係にあり、地域を代表する企業だけあって、大分銀行さんはユニークな取り組みをされています。私達としては、こういった取り組みを日常的な話題にしていきたいと思います。