カテゴリー別アーカイブ: Staff blog

工事記録の重要性

2017年01月06日[更新]

弊社がリフォーム工事をさせて頂く際、必ず心掛けているのは「工事記録を残す」という事です。品質管理の分野では「トレーサビリティ」という言葉で表現される追跡可能性に当たる概念だと私は考えています。このように言うと難しい言葉になってしまうのですが、分かりやすく言うと「写真記録を残す」という事です。

リフォーム工事では、終わってしまうと中味が見えなくなってしまう事が多く、しかも不具合が数年後になって初めて発覚するという事もあるので、不信感を抱かれてしまう事態にもなりかねないんです。

住宅に関しては工事完了後に何かあっても壊して見る事が出来ないので、弊社では工事の過程を毎日、写真記録として残すという事を徹底しています。

参考までに実例をご紹介させて頂きますと、昨年10月下旬から工事に着手したリノベーション工事では、このようなフラットファイルにファイリングしながら、毎日、仮住まい中のアパートまで資料をお届けしています。

dscn2928

中味をチラ見して頂きますと、例えば、こんな感じです。

dscn2929

カラー写真に解説文と合わせて、カラーの両面プリントをしてますので、多い日には10ページ(写真枚数は40枚)に及ぶ日もあります。この2ヶ月ちょっとの間に、こんな厚さになりました。

dscn2934

こういう事を毎日してますので、結構な負荷になって来るのですが、管理費を頂いている元請けの義務だと私は考えています。

ちょうど今日、施主様宅でお話しをしていると「近くにいても忙しい子供達ですが、うちに来るたび、この資料を見れば状況が分かるので、安心して任せられます」というお褒めの言葉を頂けました。

私の本音として、こんなに手の掛かる事をする理由は最初に手を掛けておけば、後は資料が勝手に仕事をしてくれるからなんです。施主様も、毎日、工事の翌日に写真レポートが届けば、安心して任せて下さいます。何よりもコミュニケーションが円滑になるし、職人の頑張りも伝わります。いい事づくめです。

本質的なポイントとしては、先に手を掛ければ後で楽になるし、全体の流れがスムーズになるという事ではないでしょうか?写真レポートは、一日でも後回しにすると雪ダルマ式に溜まっていき、嫌になってしまいます。そうやって考えていくと自分の頭も整理されるし、良い習慣を身に付ける事になるのではないかと私は考えています。

面倒臭い事を徹底して対応するという点もリフォーム業に通じますし、写真レポートを毎日作成する事がリフォーム業者にとって非常に重要だと思います。

帰り際、施主様から「この資料は、我が家の財産として子供達に残させて頂きます」という感激するようなお言葉を頂けました。このように言われるとやめる訳にはいきませんので、これからも当たり前の習慣として継続していきたいと思います。

会社看板

2017年01月05日[更新]

大分市内で創業して以来、紹介受注を中心にリフォーム業を続けて来ましたので、金池にモデルハウスを作ってからも実は看板無しで営業していました。しかしながら、郵便や宅配便の配達の方から「看板が無いので、迷ってしまいます」という声を度々耳にしていたんです。こんな状態で何も社名を書いてませんので、確かに迷いますよね?

dscn2823

しかし2017年の新年より、私もやっと重い腰を上げ、看板を掲げる事にしました。こんな感じです。

dscn2830

と言っても、TOTOリモデルクラブ店の看板ですから、自社看板とは言えないかも知れないですね。社名は明記してますので、最低限の義務は果たせたかなと思ってます。

横から見ると、こんな感じです。

dscn2839

道案内の際は、今まで通り「府内町家の看板の場所です」という事になりますが、近くに来れば「ここがホームチームの事務所だ」という事がお分かり頂けるかと思います。

店内のインテリアを整備したら、いよいよ本格的に会社ロゴを看板にして掲示したいと思います。今年の春頃になるかな?早くスタッフを入れて、誰からのご依頼にも応えられる体制を作って参りたいと思います。

長寿命住宅は水との闘い②

2016年12月29日[更新]

4日前(25日)に、同じタイトルで「モルタルが長期に渡って水を吸い続けた時の不具合状態」についてアップさせて頂きました。実は今、工事をさせて頂いている現場が、木が湿気を吸い続けた事が原因で大問題を抱えてまして、この度、施主様から写真掲載OKとの了解を得ましたので、参考情報としてアップさせて頂きます。

日本では古来から、木造住宅を造り続けて来ました。その理由は、木材の特性にあると思われます。具体的には、①軽い割に強度がある②圧縮に対する靱性(ねばり)がある、といった特性です。少し専門的な話しになりますが、木材は含水率が15~20%程度に維持出来ていれば、100年以上は当たり前に持ちます。しかし、湿気を過剰に吸う事によって、腐朽劣化したり、シロアリ被害に遭ったりして、強度を失ってしまうんです。

例えば今回の現場では、家の基礎周りに水が溜まる状態になっていた結果、解体すると次のような状態でした。柱が建っているのではなく、ぶら下がっています。

dscn9452

dscn0075

土台も腐ってました。

dscn0026

しかし、これ以上に大きな問題だったのは、2階部分がシロアリ被害に遭っていた事でした。

dscn0009

右側が通し柱ですので、少し離れて見ると腰折れしているのがお分かり頂けるかと思います。

dscn0011

このままでは、地震が来たら倒壊していた可能性があります。

このようになった原因は、2階のベランダを設置した時、水切りが利いていなかったため、雨が降る度に雨水が構造材まで伝って来ていた事だと思われます。

天井から雨漏りが起きたりすると、住んでる方も気付きますので対応するのですが、雨漏りに気付かない位、少しずつ水が吸われ続けていると、このような状態に至ってしまう訳です。ここまで来ると、2階を残したまま柱交換する事になりますので、工事も大掛かりになってしまいます。今、その工事をやっていて、対策が完了しました。

こういった現場に出くわした場合、単に腐ったりシロアリに喰われた部分を交換するだけでは不十分です。原因に適確な手を打って、その上で新しい材料に交換しないと、最初は良くても時間が経てば同じ事になってしまいます。

具体的な対策工事の中味は、ここでは記載致しませんが、こういった部分にプロとしての対応が出来ないと、信頼を獲得出来ないと思います。

私がここで強調したいのは、木造であれ、鉄筋コンクリート造であれ、水捌けを十分考えた住まいにしないと、長寿命住宅は造れない、という事です。

こうなって来ると、建築だけでなく土木の領域まで含まれて来るのですが、長寿命住宅には、そういった対応が求められていると私は考えています。とにかく、水捌けには十分、注意する事が必要です。

本ブログは、今年はこれで仕事納めとさせて頂きます。新年は、5日から始めさせて頂きます。皆様、良いお年を!

温泉名人

2016年12月28日[更新]

2016年の年の瀬が迫って来たタイミングではありますが、新たな称号を手にする事が出来ました。別府市公認の『温泉名人』です。

dscn2592

下の画像をクリックして拡大すれば、どういう事か読み取れますので、是非、ご一読下さい。別府で88の温泉を味わい、温泉の本質を知ったと認められた訳です。

dscn2599

これが、名人しか手にする事が出来ない公認のタオルです。

dscn2594

温泉名人になると泉生(せんせい)と呼ばれるようになり、様々な特典が受けられます。

dscn2598

①下の写真の14のホテルにある温泉へ無料で入泉出来ます。

dscn2596

②下の写真の7つのホテルでも、半額で入泉出来ます。

dscn2597

温泉名人となりましたので、これからも時々、ブログに温泉紹介を織り交ぜていきたいと思います。

別府八湯についてお知りになりたい方は、私まで問い合わせ下さい。「温泉名人になるには、どういう修行をすれば良いのか」についても、懇切丁寧に回答させて頂きますので。

今年初めてのストーブ

2016年12月27日[更新]

今日の雨が去ると急に温度が下がり、風も強かったため余計に寒く感じるようになりました。今年は暖冬でしたので、金池モデルハウスではストーブをつけてなかったのですが、今日になって初めて使用したところ、事務所内はポカポカになりました。以下、どういった状態なのか、レポートさせて頂きます。

今日の工事が終わって事務所に戻った時、事務所内の温湿度は、室温:14.6℃、湿度:54%でした。いつもより室温が1~2℃ほど低い気がします。

dscn2590

dscn2589

因みにこの時、屋外の温湿度を気象台データで確認すると、温度:8.4℃、湿度:56%ですので、外から事務所内に入るとほんのり暖かい感じでした。

dscn2601

そこで、下の写真の様に事務所内で灯油ストーブにヤカンを置いて1時間経過すると、次のような温湿度になりました。

dscn2605

dscn2603

dscn2602

数字の上では上記の通りですが、体感的にはTシャツ1枚でも良いようなポカポカの快適さです。

実際の数字以上に快適さを感じるのは、ヤカンから出て来る蒸気を壁と天井の湯布珪藻土が吸って、壁面温度が上がっているからです。要するに輻射熱効果ですね。

単に「高気密・高断熱」にするだけではここまでの快適さと省エネ効果を実現出来ません。これから益々寒くなって来ますから、金池モデルハウスで体感する企画をしてみたいと思います。ご希望頂ければ、体験ルームとしてご使用頂けますので、堪らない位に寒い日に、是非、金池モデルハウスへお越し下さい。きっと驚かれるはずです。

耐震改修 中間検査

2016年12月26日[更新]

現在、リノベーション工事を行っている現場は、大分市の耐震改修補助金を受ける予定になっています。という事で今日、大分市の開発建築指導課から中間検査にいらっしゃいました。

dscn2473

現場では一人が聞き取り、もう一人が耐震補強の様子を見て周り、我々に対して質問が投げ掛けられました。

dscn2479

私達の工事は、予定以上に柱を新材に入れ替えたり、補強金物を追加で施工したりしてますので、問題はありませんでした。

dscn2278

dscn2264%e2%91%a0

dscn2262

しかし、大分市建築指導課では、診断内容と実際の工事が一致していないといけないそうで、耐震診断を再計算して提出するように言われてしまいました。

工事前には0.36だった耐震評価値を、予定では1.51まで上げていた(耐震評価では、1.0以上が耐震性ありと判断されます)のですが、再計算すると間違いなく、それ以上になります。となると、工事前とは比較にならない位、耐震性がアップする事になります。その上、高断熱や杉の無垢材・メソポア珪藻土の使用で快適性も格段にアップしますので、全く生まれ変わった位に良くなると思います。

私達も、工事していると「もっと良くしたい」という欲求が出て来ますし、全てはお客様にとってプラスになりますから大変いい事なんですが、補助金の基準も出来れば「予定以上に良くなるならOK」としてほしいものです。そうすれば、補助金利用と共に、耐震工事ももっと普及して来ると思うんですけど・・・

長寿命住宅は水との闘い①

2016年12月25日[更新]

高度成長期以前の日本の住宅は、100年以上の長寿命が当たり前でしたが、今は「築30~40年でも相当に手を入れない限り、建て替えるしかない」といった話しが出て来る位、短命になっているようです。この原因として、海外からの安価な輸入建材が挙げられますが、それ以外に「湿気の事をあまり考えない建築屋さんが増えて来た」という事も一因の様な気がします。

今日も、築45年のお宅の車庫兼テラスを解体していて、水を吸い過ぎて危険な状態になっている現場に出くわしました。

駐車場の上のテラスの状態ですが、工事前に確認すると、少し雨が降るとこんな水溜りになり、

dscn8464

しばらく晴れてからでも、こんな状態(写真のアングルが良くないですが、水溜りが残ってます)が続き、

dscn2225

その結果、この下のモルタル車庫の天井には、こんなクラックがたくさん入って、今にも落ちて来そうな状態になっています。

dscn2355

dscn2352

天井面はエフロ(白華現象)で、真っ白になっています。

dscn2353

こんな状態ですから、解体していると、中の鉄筋はサビて膨らんでます。その結果、コンクリにクラックが入ってしまう訳です。同様の事が外壁に起きると、壁が剥がれ落ちて落下するという事態にも発展してしまいます。

dscn2417

そしてコンクリ面を斫っていても、水を吸っている箇所は脆くて簡単に壊れる(下の写真右側)のに対し、水捌けの良い箇所は硬くて粉になり、容易には壊れません(下の写真左側)。

dscn2409

住まいの全ての箇所が、上の写真の左側の様に容易に壊れない状態になっていれば、家も長持ちする訳です。

これは、私の経験から来る話しですが、湿気対策としてモルタル塗りを行った場合、上の写真の右側のような脆い状態になっている事が多いです。要するに、モルタル塗りをすれば湿気対策になるといった誤った認識を持っている建築屋さんが多いという事です。

先日、ニュースで取り上げられていた豊洲市場の画像からも分かるように、モルタルは水を吸うし、水を通すのです。(地下水が沁み出し、床が水浸しになってましたよね?)

こうやって考えていくと、いつも思うのは「長寿命住宅は、水との闘いだ」という事です。水を制すれば、素材はモルタルでも木でも関係ありません。住宅の寿命を左右する大きな要素は、水の問題です。そして、根本的な原因を探って打ち手を講じるという事を当たり前に行わない限り、問題から逃れる事が出来ないんだという事を、日々、痛感させられています。今日も、そういう現場に出くわしました。

クリスマスに思う事

2016年12月24日[更新]

今日はクリスマスイブですので、街中は賑わった感じがありますし、有名なケーキ屋さんの前の道路は、どこも渋滞になってますよね?大分駅前も、少し前からこのように華やいでます。

dscn0049

こういう状態を見て「仏教国の日本がキリストの誕生を祝うのはおかしい」なんて言う人がいますが、私は「こういう事を楽しみに変換出来る民族は日本人位ではないか?」「物騒な事が次々に起こる世界の国々を平和にするには、日本人の行動様式を広めていく必要があるのではないか?」という気さえして来るのです。

私の実家も浄土真宗大谷派なので大晦日には除夜の鐘を突きにお寺へ行き、その後、お正月には宇佐神宮への初詣でを欠かしませんでした。別に、宗教を意識している訳ではないのですが、こういった事が当たり前化してました。

dscn4647

皆さんは、大分県は神仏習合発祥の地だという事をご存知でしょうか?

大分県北を中心に、平安時代の頃には八幡神の信仰が盛んだったのですが、一方で国東半島を中心に、六郷満山という仏教文化が栄えてました。

dscn2980

dscn2991

そしてまた天平時代には、院内の龍岩寺では「薬師如来・阿弥陀如来・不動明王」といった、どれも本尊になってもおかしくないような仏像を、楠の一木彫りで祀られてました。現在も野ざらしのままで、下の写真の様に綺麗な姿のまま残されているという木材に対する知識と仏像製作の技術力も、驚嘆すべきレベルだと思います。

dscn2934

こういう風土の中で育っていると、神仏習合が当たり前のように思えてしまうのですが、私がマレーシアで仕事をさせて頂いた際、イスラム教徒の多い国では、毎日の礼拝は欠かせない事なんだと知りました。工場内に礼拝場は不可欠ですし、金曜お昼の礼拝時には工場もストップし、メッカの方角に向かってお祈りをするのです。日本では決して見られない事です。そしてこういう事が、世界標準の様なんです。

日本人に特徴的な事ですが「決して他宗教を排斥しない」という行動様式があります。わざわざ改宗する事も無く、仏壇や神棚を同じ家の中に併設しているのです。

ここ数年、本来は平和に貢献すべき宗教の名の元に、大変な事件が起きていますが、日本ではそういった事は考えられないですよね?

日本人がクリスマスやハローウィンを自分達なりに作り替えて楽しんでる事を、世界の人々にもっと知って頂く努力をすべきではないかと思うのです。

その具体的な実例の一つとして、大分県内の様々な神仏習合の歴史や遺跡を知らしめる事は、広く見れば世界平和にも貢献するのではないかとさえ思えて来ます。

特に豊後は、キリシタンも多かった地域ですが、政治との関わりの中で弾圧されたという不幸な歴史もありました。しかし、他宗の神様・仏様も受け入れ、自分達なりの楽しみを創造するという事が、これからの世界平和・安定のためには必要なように感じます。

クリスマスの雰囲気の中、日本人、特に大分県人が世界に向けて考え方を輸出する事が必要なのではないかという事を考えさせられました。

二鶴

2016年12月23日[更新]

大分市内を車で運転される方は大抵、この看板を見た事があるのではないでしょうか?

dscn2242

今日は、県道21号線の猪野交差点にあります『二鶴』さんをご紹介させて頂きます。二鶴さんは実はお寿司屋さんなんですが、親父さんも息子さんもそれぞれ料理人ですので、何でも料理をしてくれるんです。ですから、鍋物でも丼モノでも何でも食べられる=子供連れでもメニューに困らない、という大変使い勝手の良いお店さんなんです。当然、値段もお手頃です。

ここのお店の看板メニュー(と私が勝手に決めつけてますが)は、このりゅうきゅう丼(600円)です。

dscn2240

たっぷり入った卵スープがお寿司屋さんらしいですが、600円ではとても食べられないようなりゅうきゅう丼をアップでご紹介させて頂きます。<画像をクリックすると、拡大して見れます>

dscn2241

いかがですか?刺身にしても2人前以上はありそうな量です。厳選されたネタの良さは当然ですので、これは本当にお得です。

それ以外にも、例えば、かつ重や、

2014021411530000

天丼も、

2014021511170000

それから、鶏天定食や、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

焼き鳥丼まで、あらゆるメニューが楽しめます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それから当然、にぎり寿司も、本当のお寿司屋さんの味が楽しめます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実はこのお店さんの活用方法としてオススメなのが、宴会に利用する事です。親父さんが自分で畑を作っているからなのか、鍋物も予算に合わせて準備してくれますから、かなりリーズナブルに宴会を楽しむ事が出来ます。下の写真は、私達の忘年会の様子です。この時も皆さん「この値段で、本当に大丈夫なの?」という感じでした。

dscn1688

二鶴さんは、地域に根差したお店さんですので、地域密着で取り組んでいる私達とも考え方が通じています。ちょうど今、近くで工事をさせて頂いてますので、これからも引き続き、二鶴さんのお世話になりたいと思います。

ウールブレス

2016年12月22日[更新]

私も今まで何度か施工した事があるのですが、環境問題まで含めて考えた場合、今の段階では壁の断熱材にはウールブレスが最も優れているのかも知れません。

dscn2211

一般の方はあまりご存知ないかも知れませんが、木造住宅の寿命を大きく左右するのが壁内結露なんです。と申しますのが、住宅メーカーの家の場合、床下から天井裏に向けて気流が発生するような構造になっており、しかも内装をビニールクロスにしているため、外気の湿気が床下から壁の中に入り込み、そのまま湿気を壁の中に閉じ込めてしまっているからです。当然、これがカビの大きな原因になっています。

築20年以上の家を解体した場合、壁の中がカビだらけになっているケースが大部分で、しかも一般的に使用されているグラスウール断熱材の場合、水を吸ってしまうとほとんど効果がなくなってしまうので、壁内の湿気は住宅の性能面からも、住宅寿命からも、極めて大切な問題なんです。

日本ハウジングやホームチームが全面リノベーションすれば、そういった問題は全てクリアするのですが、部分的なリフォーム工事を求められる場合には、与えられた範囲内で最大限の効果を発揮させる必要があるので、メソポア珪藻土と同じような調湿性能を持った断熱材は、極めて重要になって来ます。

私が調湿性能を必要とする場合には、メソポア珪藻土をあらゆる箇所に施工する事で解決するのですが、壁内結露に関してはウールブレスだけでもかなり効果を発揮するようです。

dscn2207

経験値だけでなく、調湿や有害物質を除去するメカニズムの解明も進んで来ているようです。

dscn2209

私もこれから、具体的なメカニズムについても勉強していきたいと思います。実際の効果については、金池モデルハウスに施工していますので、体感出来ます。例えば、浴室の壁には、このように施工しています。

dscn2514

製造メーカーでも、色んな工夫をしており、珪藻土と同じようにシューズキーパー(靴の乾燥剤)としても活用しているようです。

dscn2205

これは、喜ばれるでしょうね。私もメインの断熱材として使用するようになったら、自分で作って試してみようかと思います。