体の芯から暖まるお風呂

2016年12月07日[更新]

お歳暮のリンゴを配りながら、工事させて頂いたお客様宅を回っていると、浴室工事をさせて頂いた方が必ずと言って良いほど仰られるのが「お風呂が温泉みたいに暖かくて、体がポカポカに暖まる」「温泉に行く必要性を感じなくなった」という事です。この言葉は単に「寒くなくなった」という事とは、次元の違う効果だと思われます。

確かに「温泉は体の芯から温まる」という事はよく言われて来てましたが、私が心掛けている「断熱性能の高いユニットバス」でも同じ言葉が返って来ています。私は今まで「温泉の成分が体を温めているんだ」と考えていましたが、どうもそれは違う様です。

これが、私の工事したユニットバス。

dscn3277

そしてこちらが、別府のポカポカに温まる温泉です。

dscn8918

体をポカポカに温かくする、両者の共通点を考えてみた結論ですが、恐らく「浴槽内だけでなく、壁・床・天井が温かいから」ではないかという仮説を立ててみました。温泉は常に蒸気が立ちこめて壁や天井を温めているし、(特に別府では)床にも大量のお湯が流れて床を温めているからです。

という事で、私が賃貸で借りているアパートの寒いユニットバスの壁・床・天井に熱いお湯を当てて温めて実験検証してみたところ、同じように体が温まったんです。

従いまして壁・床・天井の『輻射熱効果』が体をポカポカにしている、というのが私の至った結論です。断熱性能の高いユニットバスでは熱が逃げないため、浴槽の蒸気や掛かり湯だけでも壁・床・天井が温かくなりますので、温泉と同じような輻射熱効果が得られるんだと思います。私もここまで考えて断熱性能を上げて来た訳ではないのですが、お客様の声を聴く事で、その効用を知る事が出来ました。

今週から、大分でもかなり冷え込む日が増えて来ました。これから断熱性能の高いユニットバスが最大限の効果を発揮する季節に入って来ますので、工事をさせて頂いたお客様には継続して、ご使用後の声を確認して参りたいと思います。

小倉薬師温泉「丘の湯」

2016年12月06日[更新]

今日は久々に温泉紹介のコーナーです。別府八湯の中では鉄輪温泉に分類されてますが、場所的には明礬温泉にも近い、小倉薬師温泉「丘の湯」さんをご紹介させて頂きます。

dscn0679

dscn1416

この温泉には、何故「薬師温泉」という名称が付いているのかと申しますと、薬師様にお守りされているからなんです。

dscn1419

dscn0676

入泉させて頂く際には、行き帰りに必ずお参りしましょう。

この温泉が何で有名なのかと申しますと、少し古い話しになりますが、九州大学別府病院(温研)の先生が「原爆症に効果がある」という研究成果を発表され、多くの被爆者の方々が湯治にいらしたからなんだそうです。

dscn1413

dscn0683

こんな事はあってはならないのですが、もし近くの原発で事故が発生し、漏れた放射性物質が大分に流れて来たとしても、丘の湯に行けばいいという事です。その時は、入れない位の混雑になってるでしょうが・・・

そんな効能のある温泉ですが、浴場自体は別府ではいたって普通の湯船があるだけの公共浴場です。ただし、木製の湯船は風情がありますね。

dscn0661

その上、綺麗に澄んだ源泉の湯が大量に溢れてます

dscn1429

湯船の奥にある、ここが源泉です。

dscn1424

脱衣場も隣接した部屋続きになってますので、浴室内から眼を光らせておけば盗難の心配もありません。

dscn0663

こんなにいい天然温泉なんですが、入泉料は、ここもやはりたったの100円です。コンビニのドリップコーヒーと同じですね。しかも、100円玉を自主的に投函する仕組みですので「いい温泉だったな」と思ったら、もう一枚位、チップとして入れるようにしましょう。

dscn0662

玄関を出たら、そこらじゅう一杯に湯けむりが上がってますので、いかにも温泉といった風情も味わえます。

dscn1432

こういうのが日常的な風景ですから、大分はやはり「おんせん県」と呼ばれるに相応しいと思います。観光客様も随分、戻って来たみたいだし、大分県民も遠慮する事無く、自分達で積極的に楽しむようにしましょう。そうでないと、大分に住んでる意味がないですから。

床下調湿工事のススメ

2016年12月05日[更新]

今日は、文字が多くなって、少々理屈っぽくなりますが、たまにはご辛抱下さい。

建築業界にいて、いつも不思議に思うのが「温度を快適な状態にしようとする事に大変な努力を払うのに、湿度についてはほとんどスルーされている」という事です。温度と湿度が住環境で大切だという事は知ってるんでしょうが、何故、温度だけで問題解決しようとするのか、私はずっと不思議に感じているんです。

実際には私も、温度と湿度の両建てで考えるのですが、あまりに湿度の話しがスルーされる事が多いので、つい湿度の話しに力を入れ過ぎてしまいます。

解体工事をすると良く分かるのですが、住まいに関する根本的な問題は、床下に潜んでいる事が多いんです。そして床下の湿気は気流に乗って壁内に広がり、それが2階や屋根裏にまで広がって家全体の問題へと拡大していきます。(床下からの気流が、壁内を通って軒天へ抜けて行く。壁のコンセントボックスを外した時、風が吹き抜けている事を感じた人も多いはず)

という事は、木造住宅を長く持たせるようにするには、床下の湿気問題を解決するのが根本的な解決策になる訳です。

では、どういう風にすればいいのか、簡単にご紹介します。実は奥が深い事なので誤解が生じる恐れもあります。施工上の注意事項もたくさんあります。しかし、一般にはほとんど知られていませんので、あえて簡潔にご紹介させて頂きます。(深く知りたい方は、私に直接、お電話下さい。納得頂けるまで、お答え致します)

住宅の基礎にコンクリが使われるようになって、布基礎と呼ばれる工法が広がってから、床下にこもった湿気の問題が深刻化し始めます。この時、土中から上がって来る湿気を外に逃がそうとして床下換気口を作りましたが、強度が必要な基礎に穴を開けてますので、当然、地震の時にはここが被害を受けてしまいます。(エネルギーは弱いところに集中する)

更に冬場には、冷たい外気が床下を通り抜けますので、足元が冷たくなり、エネルギー効率が悪くなる原因にもなっています。(床から熱エネルギーが逃げていく)

問題が多いので別の方法を模索し、建物の荷重を面で受けて強度を上げようという、ベタ基礎が導入されました。床下の土からの湿気問題はかなり解決されたものの、コンクリ自体が大量の湿気を発生させる事と、梅雨の湿気を換気口から呼び込む事、そしてビニールクロスで壁内に湿気を閉じ込めた事により、カビシロアリを発生させる事となりました。要するに、湿気問題は布基礎の頃と変わっていない訳です。

その解決策として、私は床下調湿工事をオススメしています。以下、ごく簡単に、どういう工事なのか、ご紹介させて頂きます。

20坪位の家だと、35~40袋の床下調湿材(メソポア珪藻土)を使用します。

dscn1182

そして、床下換気口を閉じて、床下調湿材を床下の全面に敷き詰めるんです。

dscn1218

dscn1217

これだけです。布基礎の場合は、防湿シートを完璧に敷かなくてはいけないのですが、それについては別の機会にご紹介させて頂きます。

床下がこういう状態になったら、梅雨の湿気や冬の冷気が床下から壁内に入って来る事もないし、床下の湿度は年中、60~70%程度で安定します。という事になったら、シロアリも生息しません。

この工事は、湿気や寒さで問題を感じている方や、私の話しに理解を示して下さった方だけに、ご紹介しています。理屈を理解し、工事して下さった方は、必ず効果を感じて喜ばれています。

床下調湿工事は、先週も1件あったし、今週も1件あります。現在工事中のリノベーションでも全面に採用します。床下調湿工事が全国に広がっていくと、必ず、住まいに関するあらゆる問題が解決されると思います。問題解決は、根本から手を打たないといけないですから。

健康・省エネシンポジウムinおおいた

2016年12月04日[更新]

今日の午後2時半より、大分駅上野の森口にありますホルトホール大分にて、健康・省エネシンポジウムinおおいたが開催されました。これは、省エネだけでなく健康寿命の延伸も合わせて実現していこうという取り組みで、医学や建築といった異分野の専門家が連携して実現していこうという、画期的な活動なんです。

dscn1250

シンポジウムでは、大分大学の医学部・教育学部の先生や大分県の住宅建築課長様、そして我々工務店側の代表として日本ハウジング㈱の馬場社長が登壇されました。

dscn1415

最初の基調講演は慶応大学の伊加賀先生で、「断熱リフォームと健康の関係」と題し、最新の研究データと合わせてご講演頂きました。

dscn1276

大分県は、夏季との比較で冬季に死亡者が増加する率が、全都道府県の上から数えて35位だそうで「温暖な気候だ」といった一般論に甘えて、住環境は真剣に考えていなかったと言えるのではないでしょうか?大分県の気候が温暖でも、冬季の家の中が寒いんですね。

dscn1287

次に大分大学の川田先生が、大分の地域特性も含めた住宅の課題について、ご講演下さりました。

dscn1325

大分県は、国内の他県と比べても、既に高齢化が急速に進んで来ており、住宅に関する考え方の変化にも直面しているようです。

dscn1339

変化が起きている時には、その変化を受け容れている人と、受け容れきれていない人がいますので、住宅リフォームの際には、一人一人の話しを良く聴かないと、こちらの考え方を押し付ける事になってしまいます。この点、注意しないといけないなと思いました。しかし耐震化は明らかに遅れているようで、これについては積極的にオススメしていくべきですね。

dscn1347

重要なキーワードを教えて頂けたのは『住まう力』の醸成です。この言葉にも、多面的な意味合いが含まれていますので、私も頭の中に置いておき、ブラッシュアップしていきたいと思います。

dscn1360

パネルディスカッションでも、医学の先生から「温度・湿度・気圧の変化が、循環器疾患に影響を及ぼしているようだ」とお話しが聞けましたし、やはり住環境と健康には密接な関係がありそうです。

dscn1371

日本ハウジングの馬場社長も、実際に家を建てている立場からの話しとして「断熱が大切な事は確かですが、単に断熱性を高める事ばかりに行き過ぎると、冬場は良くても、夏には逆にオーバーヒートになり、かえって危険になる事もあるので、住んでいる人が四季に応じた対応をしていく事も大切なポイントになって来ます」というお話しがありました。営業的に、いい話しばかりしていくと「こういう施工をすれば全て解決する」といったニュアンスで受け取られてしまうのですが、四季がある日本では、季節によってはマイナス面も出て来るので、状況に応じた微調整は必ず必要です。そういう説明と施主様からの理解も必要だという事ではないかと思います。

また、パネラーの上原さんからもお話しがあったのですが「見た目良くして利幅取る」という事だけは避けないといけないですね。上原さんは「シックハウス」という言葉を作った方で、ご自身とご家族も被害者だったそうですので、私達、建築業者に対しても「自分の売りたい家を売ろうという考えは捨てて、施主様の事を第一に考えた家作りをしてほしい」というお話しがありました。まさにこういう事を心掛けないといけません。見た目よりも、見えなくなる部分の方が、住宅性能には大きく関わって来ると思うからです。

広瀬大分県知事も「大分県を健康寿命日本一にする」と宣言されたそうですので、私達、建築業者の役割が大きいと思います。医学界と建築業界との連携も進んで来ていますし、大分県内では我々に追い風が吹いています。これからもスマートウェルネス住宅の考え方に沿った家作りを進めて参りたいと思います。

焼き芋スイーツ

2016年12月03日[更新]

皆さんは、焼き芋スイーツって、ご存知ですか?小さなお店さんでこだわりのスイーツとして販売されている例はあるようですが、大分県では比較的簡単に、美味しい焼き芋スイーツを手に入れる事が出来るんです。今の季節限定ではありますが、大分のお菓子屋さん『菊屋』さんが「べにはるか」を使用した蜜衛門というお菓子を販売していて、これが絶品なんですよ。

dscn1050

dscn1049

袋を開けてみると「これは、芋ではないか!!」と思わず叫びたくなるような風貌をされてるんです。

dscn1047

このまま食べても美味しいのですが、20秒位、レンジで温めたらホクホクのお芋さんが出来上がります。

dscn1048

レンジで温める際には、袋から出して下さいね。私は1個、爆発させてしまい、木っ端みじんになってしまいましたので。

お菓子というよりも、限りなく芋に近い「蜜衛門」は、冬だけの限定商品ですのでオススメです。お土産としても、喜ばれると思います。

過乾燥に注意しましょう!

2016年12月02日[更新]

最近、インフルエンザが広がって来ているようです。ニュースや報道番組では、うがいや手洗いが推奨されてます。勿論それも大切ですが、最も効果的な対処法は『湿度を50%以上に維持する』事なんです。冬場にインフルエンザが流行するのは空気が乾燥する事が大きな要因で、湿度が30%を切ると急速に広がり始めますが、逆に湿度が50%以上になるとウィルスが死滅するそうです。

3日前になりますが、私が色んな場所で温湿度をチェックしてますので、写真と合わせてご紹介させて頂きます。

大分市内のこの日の温湿度は、次の通りです。

dscn1104

夜10時半の時点で、温度が10.5℃、湿度が70%です。グラフが見えづらいかと思いますが、午後2時前後に湿度は40%程度まで下がっていますが、夜になると温度が下がって来ますので、夜10時の時点では相対湿度も70%まで上がっています。

従いまして例えば、温度の高い(湿度が低い)日中に換気し、温度が下がる(湿度が上がる)夜には家を閉め切ってエアコンで暖房するという事は、室内を過乾燥状態にしている訳です。高いエネルギー代を払って、過酷な環境にしているという事ですね。湿気の問題から見ると、自分で自分の首を絞めている状態です。

因みに上の写真と同じ時間帯に、たまたま日本ハウジングの下戸次モデルハウスに立ち寄ったのですが、この時の室内温湿度は次の通りでした。

dscn1101

室温:22.7℃、湿度:47%でしたので、快適そのものです。一歩、足を踏み入れただけで、ホッとするような暖かさでした。

では金池モデルハウスはと言うと、私は3日間、留守にした状態(エアコンも全く使用していません)で、次の通りでした。

dscn1102

dscn1103

室温:14.8℃、湿度:54%ですので、快適に近いのですが、少しだけヒンヤリします。という事でエアコンを入れたら、あっという間に下の写真の温湿度になりました。

dscn1105

dscn1106

室温:20.4℃、湿度:50%ですので、インフルエンザウィルスも存在しない快適な温湿度で、暑くも寒くもない状態です。

私の行動ですが、この日の18時に羽田を発つ飛行機(大分便)に乗ったのですが、空を飛んでいる時の機内の温湿度は、どういう状態だと思いますか?飛行機を利用される方は是非、知っておいて下さい。下の写真の通りです。

dscn1095

dscn1098

上空は温度が低いため、エアコンで25.5℃まで空気を暖めてますが、上空の空気が乾燥していて、気圧調整のために若干の換気をしてますので、その影響も受けて湿度は9%という、過乾燥状態なんです。湿度が低いため、もし温度が20℃程度だったら、寒く感じるはずです。湿度が低いので汗はかかない状態ですが、喉が渇いたりインフルエンザウィルスも蔓延しやすい環境にある訳です。

ここで教訓ですが、飛行機に乗る時は一年を通して『マスクを着用』しましょう。機内の温湿度環境を変える事は出来ませんので、マスクをして口と鼻の周りだけでも湿度の高い状態を作り出す事が重要です。

私の経験ですが、10年位前、北九州と羽田の間を何度も飛行機で往復していた時期がありまして、この頃の私は冬場に2~3回は大きな風邪をひいてました。これは、機内の乾燥状態を知らず、湿度対策をとっていなかった事が原因だったと、今になって気付きました。当然、マスクはしていませんでした。

しかし、湯布珪藻土で年中50~60%程度に調湿された部屋で過ごしていると、全く風邪をひかなくなったんです。うがいや手洗いも大切ですが、何と言っても湿度を自働的に調整してくれる湯布珪藻土の部屋で過ごすのが、体にとっても一番だと思います。エネルギーを使って強制的に温湿度を作り上げる訳でもないので、地球環境にも優しい対応になって来ます。地元の自然素材を活用して省エネと健康を両立させる、これこそ本当のエコではないでしょうか?

留長果樹園さんのリンゴ

2016年12月01日[更新]

今年もリンゴの季節がやって来ました。私にとっては毎年の恒例になっているのですが、青森県南部町の留長果樹園(とめちょうかじゅえん)さんから、手間暇かけて大切に育てられた美味しそうなリンゴが届きました。

dscn1114

dscn1117

留長果樹園さんは、今の留目秀樹(とどめひでき)さんで7代目と聞いてますが、長年に渡って青森県三戸郡南部町で果樹園を営んでこられてます。この方が、園主の留目秀樹さんです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

私が訪問した時は6月でしたので、リンゴはまだこんな感じでしたが、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それが今、こんなに美味しそうになって届いた訳です。

dscn1115

これから、お仕事でお世話になった方々へお届けしますが、下の写真の様な状態でしばらく置いていても変色しないので、不思議です。蜜もたくさん入ってますよね?

dscn1322

お届けして早々に「早速、子供達と一緒に頂き、後味の良さに感動しました。ありがとうございました」という喜びのメールを頂きました。大分では、ホンモノの青森リンゴと言えるようなものには中々出くわさないので、余計に感動が大きいんだと思います。これを口にされた子供さん達の心の片隅に「手間暇かけた仕事は、人に感動を与えるんだ」という事を感じて頂ければ、嬉しく思います。

私のいる金池モデルハウスは今、留長リンゴの幸せな香りに満ちています。

山が綺麗に見えるのは?

2016年11月26日[更新]

1昨日は、湯布院に行く用事がありまして、運のいい事に好天気に恵まれましたので、由布岳は、どの角度から見ても美しかったです。

これは、道の駅(湯布院)から見た由布岳です。

dscn0987

湯布院町川北からも、このように見えます。

dscn0976

そして、別府に抜けるやまなみハイウェイから見たアングルです。

dscn0988

dscn0991

このように山が綺麗に見えるのは、季節としては冬が多いんです。何故だか、お分かりでしょうか?それは、空気が乾燥しているからなんです。上記のように綺麗に見える時の温湿度を気象台データで確認してみましたら、湿度が40%でした。静電気がバチバチなり始める位の湿度です。こういう時に車でエアコンを付けると、静電気が発生しやすくなります。

逆に湿度が高い日は、山があまり綺麗には見えませんよね?別府湾でも同様です。海や山の景色がいい時は、空気が乾燥しています。湿気に邪魔されないからです。

自然景観も、湿度という観点を取り入れると、少し物事を深く見れるようになりますので、ご紹介させて頂きました。

私事ですが、明日から4日間、出張で不在になりますので、その間はブログをお休みさせて頂きます。

湯~園地構想

2016年11月25日[更新]

別府市が、凄い構想を打ち立てました。「遊べる温泉都市構想」として再生数連動型公約ムービーが公開され、長野市長が100万回再生されたら公約を実現すると約束しました。そして、公開からわずか3日で100万回をあっという間に達成してしまったんです。

dscn1023

dscn1005

dscn1026

具体的にどういうものかは「湯~園地」で検索して動画をご覧頂きたいのですが、例えば、温泉に浸かりながら楽しめるジェットコースターやメリーゴーランド

dscn1012

dscn1017

家族風呂のような観覧車等です。

dscn1024

実際、エキストラに参加頂いてラクテンチでロケを行ってますので、これをスギノイパレス等にも拡大実施していく事も、近いうちに実現出来そうな気がします。世界一豊富な温泉湧出量を誇る別府ですから、是非とも実現してほしいと思います。

因みに、予算確保もこれからの様です。簡単にはいかないでしょうが、長野市長が動画に登場して公約してしまいましたので、期待しつつ、陰ながら応援していきたいと思います。皆さんも、お楽しみに。

NHKあさイチが宇佐を紹介

2016年11月24日[更新]

今朝のNHK『あさイチ』で、宇佐が特集として紹介されました。内容の多くは、私がブログでアップしているものでしたが、中には、もう少し取材してから掲載しようと考えていたものもありました。

宇佐と言えば、何と言っても「から揚げ」ですよね。唐揚げ専門店の数がコンビニよりも多いという事で紹介されてました。しかも、各店で全て味付けが違うんです。これこそまさに、専門店集積の特徴ですよね。

dscn0805

勿論、私が行き付けにしている、宇佐唐揚げ発祥のこのお店も「多い日には一日1トン以上、売り上げる人気店」として紹介されてました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Yahoo!のトピックスにも表示された、宇佐駅の駅名標も話題になりました。

dscn0811

dscn0813

dscn0815

それから、私が所属していた宇佐中学の野球部も、ユニフォームが話題になってました。

dscn0845

この真ん中にいる投手が有名だそうで、アメリカとの国際試合で登板したそうなんです。しかしその時は「USA」ではなく「JAPAN」のユニフォームで出場したとの事で、残念ですね。歴史はこっちの方が古いので、堂々と「元祖USA」をアピールしてほしかったです。

それからまだ、このブログにはアップしてなかったと思いますが、宇佐駅の裏に、こういうものが出現してるんです。国道10号線からも見えますから、是非、注目しておいて下さい。HOLLYWOODではありませんよ。

dscn9465

私もまだ食べていないドジョウ料理も紹介されました。フランス料理みたいですね。

dscn0887

そして、実は私が「住まいとでんき 10月号」に掲載した鏝絵(こてえ)も紹介されました。こういう漆喰で描いた絵が、普通の家にあるんです。この写真は、私が寄稿文を作成する際、津房郵便局長さんから了解を得て掲載したものです。

dscn5338

番組で紹介されたのは、ご家族の顔を模して七福神として描いたもので、とっても微笑ましいものでした。安心院(あじむ)に多いので、こちら方面を車でウロウロしたら、必ず目に入って来ます。

それから番組では紹介されなかったのですが、私が雑誌で紹介したのは、石橋です。例えば下の写真の様な石橋が、普通の家の前にあるんですよ。恐らく、石橋作りに協力した人々が自分の家でも作ってみたんだろうと思います。これは院内地区に多いです。

dscn2880

家作りに関する話しをすれば、今は全国一律の家が増えてしまったのですが、私は地域文化を下敷きにした昔ながらの家を残しつつ、快適性を確保した家にすべきではないかと考えています。上記の宇佐の地域文化と同様のモノは、大分県内の各地にそれぞれ特徴的な風物としてありますので、出来るだけそういったものを尊重し、家作りの中に活かしていきたいです。

宇佐も大分も、全国区になって来たと思いますので、私も情報発信に努めて参りたいと考えています。