カテゴリー別アーカイブ: Staff blog

配筋、砕石敷設

2016年09月06日[更新]

擁壁等の外構工事について、工事の状況を日々アップしてましたら、結構、アクセスが増えて来ているようですので、施主様から了解を頂いている事でもありますし、今日もアップさせて頂きます。昨日までにU字溝敷設が完了しましたので、今日は配筋と砕石敷設です。今朝の工事開始前の状態は、こうでした。

DSCN7610

最終的には、上記写真の左側が真砂土、右側がコンクリになって、U字溝が最も低くなりますので、ここに雨水が流れ込んでいく事になります。今日は、右側のコンクリを打設する前の準備作業として、配筋と砕石敷設を行って参ります。

昨日も作業には着手していましたが、擁壁に繋がる鉄筋に4箇所溶接をしています。これは一つのポイントではないかと思います。

DSCN7620

擁壁面は、このように型枠設置と配筋をしています。

DSCN7617

花壇や縁石の敷設も完了しました。端部も斜めにカットし、綺麗に納めています。

DSCN7629

砕石を広げて、転圧したら、今日の作業は完了です。型枠を入れて、基準線が出来て来たら「擁壁のどこがどれ位、沈下しているのか」明確に分かるようになって来ました。やはり、かなり沈下していますね。

DSCN7633

私は夕方、別現場でリフォーム工事の打ち合わせがありましたので、最後は確認出来てませんが、職人がキッチリと仕上げてくれてます。台風13号が発生したみたいなので、今度も気掛かりですが、何とか早くコンクリまで仕上げてしまいたいと考えています。木曜にはコンクリ打設が出来る予定ですので、あと二日、何とか天気がもって欲しいです。

U字溝敷設

2016年09月05日[更新]

心配していた台風12号が通り過ぎ、擁壁工事を進めている現場も無事で良かったです。雨水が浸透した事が原因で沈下した現場でしたので、今回は本当に胃の傷む思いでしたが、ホッとしました。これが今日の工事開始前の状態です。

DSCN7559

溜まった雨水を慎重に擁壁の外へ流したら、この通り、何の問題もありませんでした。

DSCN7564

さて今日の工事ですが、U字溝敷設が中心でした。まずは転圧機で下地を固め、

DSCN7570

水平器でチェックしながらU字溝を敷設します。

DSCN7576

既設の排水桝への勾配もチェックして、

DSCN7578

これで敷設完成です。

DSCN7601

実は、ここに至るまで、細かい点で色んな仕掛けをしていますが、それについては施主様だけに報告しておきます。

擁壁側の配筋もこのような工夫をし、強度アップしています。(詳細については、企業秘密ですので、解説は割愛します)

DSCN7593

擁壁の離れていた箇所の裏補強も、このように第一ステップを完了しています。

DSCN7596

DSCN7597

今日のところは、これで終了です。翌日は、張りコンクリのための砕石敷設です。

DSCN7604

今回の台風12号は通り過ぎましたが、天気が変わりやすいので、台風一過の今のうちに、出来るだけ一気に仕上げていきたいと思います。

補修対応の考え方

2016年09月04日[更新]

最近、テレビや主要な公共施設(羽田空港や東京駅等)で、住設機器メーカーのリフォームCMやポスターが今まで以上に目に付くようになって来ました。これらを見ていて感じるのが「イメージを売っている」という事です。確かにリフォームは、今までの不満・不快等の「不」の要素を解消し『夢を売る』という側面はあります。リフォーム工事が終わった直後は喜ばれると思うのですが、私は「時間が経過して傷んで来たり故障した時に不平不満にならない対応が出来るかどうか」がリフォーム工事においては、より重要な要素なのではないかと考えています。

その一つが、メーカーによってまちまちな補修用部品への対応です。先日も、エコキュートの不具合があってお客様から声が掛かり、メーカーメンテに来て貰ったのですが「残念ながら基盤の故障が原因です。製品は設置直後に廃番となっており、既に補修対応の法定期限である5年を経過していて、基板の在庫もありませんので製品交換をお願いします」という回答でした。

DSCN7299 DSCN7306

エコキュートと言えば、希望小売価格で80万円を超える製品です。勿論、出来るだけ値引き努力をしますので安くはなりますが、それでも突然の出費としてはかなり大きなものです。

素直な消費者心理として「製品本体は問題なく使えるのに、基板が故障しただけで製品丸ごと交換しないといけない」という事に、心から納得するでしょうか?家電製品なら5~10年で交換するという考えも定着しているかも知れないのですが、住設機器に関しては「20年以上使えるのが当たり前で、出来れば30年使い続けたい」というのが消費者心理ではないかと思うのです。だとすれば、製品の廃番はメーカー都合でも仕方ないので、せめて補修用部品の供給体制だけは20年以上、継続してほしいと思うのです。メーカーにとってはコストアップになりますが、それが供給者としての責務ではないかと考えます。

ですから私がお客様に住設機器をオススメする場合、補修用部品の供給体制がシッカリしている、という事が、重要な要素になっています。

補強コンクリと土の埋め戻し

2016年09月03日[更新]

昨日まで、二日に渡って工事の様子をアップしましたので、今日の状態もアップさせて頂きます。細かく書くとキリがないので、ポイントとなる箇所のみとさせて頂きます。(注:施主様には、別途、もっと詳細なレポートを提出しています)

雨養生をしていた事もあり、補強コンクリは、このように乾燥して来ていました。

DSCN7396

型枠を外し、寸法チェックしました。

DSCN7410

奥行・幅・高さの全て、設定した基準をクリアしていましたので、合格です。

これから土の埋め戻しに入るのですが、掘り返した土をチェックしてみると、粘りが無くサラサラでしたので、地盤強化も兼ね、コンクリを混ぜ合わせる事としました。

DSCN7441

転圧も、下から固めていき、少しずつ埋め戻ししていきます。

DSCN7455

DSCN7462

擁壁に差し筋し、

DSCN7468

コンクリを打設して一体化させます。

DSCN7471

これはまだ張りコンクリートの下地ですので、来週からも補強工事は更に進んでいきます。

この段階で大切なのは、地面全体の排水勾配をチェックしながら作業を進めておく事です。そうしておかないと、出来上がってから困った事態になり兼ねません。

DSCN7472

台風は、日曜から月曜に掛けて近付くようですので、工事に支障が出ない様に祈るのみです。来週の工事で、かなり仕上がりが見えて来ますので、お楽しみに。

補強コンクリ

2016年09月02日[更新]

天気予報では、台風12号が九州に向けて北上して来てますので、昨日から始まった擁壁補強・排水工事も急ピッチで進める必要性が出て来ました。昨日、ご紹介しました差し筋・配筋箇所に生コンを流し込んでいきます。値段は少し高くなるのですが、早く硬化するタイプの材料にして、台風が来る前に出来るだけ早く進めていきます。出来るだけの手を打っておく事が、工事で後悔しないポイントですから。

DSCN7344

バイブレーターでシッカリとなじませていきます。

DSCN7356

ここまでやって、養生に入ります。

DSCN7361

実は今回、擁壁が沈下した原因である排水の問題を解決する必要がありますので、勾配の取り直しをして、スムーズに排水されるようにしていきます。その結果、最沈下箇所の路面は、今よりも約30cm高くなるんです。

DSCN7391

正確に計測してみると、擁壁の沈下は23cmでしたが、周りの景色から来る目の錯覚で、それほどの沈下には見えませんでした。赤い糸が狙いとする高さになります。こうやって見ると、いかに沈下していたのかが見えて来ます。天候の心配も含め、枕を高くして寝られない日々が続きそうです。しかしそれも、仕事をさせて頂けてるから感じる事が出来ますので、前向きに捉えたいと思います。

間に合って良かった

2016年09月01日[更新]

これまで二度に渡って予告させて頂きました「沈下した擁壁と地面の改良工事」が今日からスタートしました。私も全く予期していなかった事なのですが、昨日、大分に震度3の地震が来まして、その影響で、新たな地割れが出来ていたのを工事着手前に発見しました。下の写真ではちょっと分かりにくいかも知れませんが、花壇付近から出ていた地割れと、擁壁のと間にもう一本、新たな地割れが発生しています。

DSCN7277

アップで見ると、明らかに大きな空洞が出来ている箇所もあります。こういう所に雨水が浸み込んでいくと、土がドンドン流されていくんですよね。

DSCN7288

そして驚いた事に、これまで1ヶ月間に渡って全く雨が降っていなかったのに、今日、台風12号が発生し、二日後には九州に来るそうなんです。

今日、このように擁壁の離れた箇所に差し筋アンカーで補強し、型枠まで設置しました。明日、補強コンクリートを打設し、雨水が入らない様に養生したいと思います。

DSCN7322 → DSCN7326

裏側の型枠からも鉄筋を入れて補強しています。

DSCN7327

型枠を入れて、翌日の補強コンクリ打設に備えます。

DSCN7336

上から見ると、こんな感じです。

DSCN7337

地震や台風といった自然災害によって状況は逼迫して来たのですが、この1ヶ月間、雨が降らなかったのも天の恵みです。日々、出来る事を精一杯やって、無事に完了させたいと思います。

今回は本当に、ギリギリでも間に合って良かったです。

宇佐八幡宮

2016年08月31日[更新]

私の出身地である大分県宇佐市には、全国八幡宮の総本社である宇佐八幡宮があります。私が高校から大学生の頃は、大みそかの深夜に宇佐八幡宮へ初詣に行き、そこで会った同級生と夜通し遊んでいた記憶があります。それ位、宇佐市民にとっては重要なお宮でもあります。

宇佐八幡宮と言えば、朱塗りの鳥居がシンボルです。

DSCN4645

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

遠くからのアングルになりますが、雪の日の参道の大鳥居もいいですよ。

DSCN2346

天皇家からの使者が通るために作られた呉橋(くれはし)も重要文化財に指定されていますが、残念ながら、宇佐八幡宮の正式行事の時以外は通れません。

DSCN3000

上宮(じょうぐう、うえのみや)までの参道には(みそぎ)の場所もあり、太古の時代には、位の高い限られた人だけがここで禊をし、上宮へ参詣していたのかも知れません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

そしてここが上宮です。

DSCN4647

雪が降ったら、一層、風情があります。

DSCN2353

日本史の教科書にも載っていたのですが、平安時代に弓削道鏡が天皇の位を狙っているという事で、宇佐八幡宮神託事件が起こっています。その時、使者として遣わされた和気清麻呂(わけのきよまろ)の像に、祈祷殿でお目にかかれます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

宇佐八幡宮に関しては、最近、話題になったパワースポットや、古くから続いている能楽堂もありますので、別の機会に御紹介させて頂きます。

断熱効果の検証

2016年08月30日[更新]

宇佐モデルの浴室・トイレは、これまでに本ブログでご紹介させて頂いてましたが、実は壁の断熱にも仕掛けがしてあります。ここは家の離れになってまして、夏の陽が当たっている時間帯にサーモグラフィで計測すると、暑い場所では壁の温度が55℃になってました。そして冬は寒くて入れないようなお風呂でしたので、無断熱の離れだった訳です。

そういう場所でしたので今回工事では、アキレス社のNDパネルという、硬質ウレタン断熱付き耐火ボードを壁に上張りする施工にしています。それだけでは断熱材の有無による違いが分からないため、下の写真の様に、西陽が当たる面に30cm角の穴を開け、そこだけ断熱材を剥がして断熱効果の検証が出来るような仕掛けをしました。

DSCN7266

剥がした壁の4隅に、硬質ウレタン断熱をカットして貼り付けてますので、暑い時期・寒い時期にサーモグラフィを当てると、断熱材の形がクッキリと浮かび上がるはずです。

DSCN7271

不格好ではありますが、今日のところはこんな感じで納めています。

DSCN7274

アキレス社の神山さんには、後日、もう少し見栄えが良くなる工夫をしてもらい、効果の検証も行って頂きたいと思います。

今日の時点で既に大きな効果を体感していますが、データとして検証する事が大切ですので、引き続き検証を進めて参ります。

からあげショップ「きづ」さん

2016年08月29日[更新]

大分県は、鶏肉の消費量が全国一という事が有名で、実際、大分・別府市内には数多くの唐揚げショップがあります。全体的にどこも美味しいので、味の悪い店はすぐに淘汰されてしまいます。数ある唐揚げ屋さんの中でも「ここは美味しい」と私が思っている行き付けの唐揚げ屋さんをご紹介させて頂きます。

お店の場所は、県道21号大分臼杵線の明野東交差点から東に少し行ったHIヒロセに隣接し、この看板が目印の「からあげショップきづ」さんです。

DSCN6121

DSCN6123

お店に隣接したHIヒロセの駐車場に停めても大丈夫です。

メニューはこのように、大分県内の普通の唐揚げ屋さんと変わりないと思います。

DSCN6124

味の違いがどこにあるのか私も詳細には分からないのですが、作業を見ていると、まとめてやるのではなく、1個ずつ丁寧に扱っている様子が分かります。

DSCN6126

揚げ方も、まとめてる感じは無く、小ロットでやってる感じがします。

DSCN6127

生肉の測り方にもこだわりがあるようです。

DSCN6909

DSCN6907

私がいつも注文するのは、骨なし唐揚げ弁当(530円)です。

DSCN7261

醤油をかけて食べるのが特徴で、これが結構、いけるんですよ。

DSCN7262

他のお店の唐揚げと比べて匂いが強いのですが、マスターに聞くと「昔からの作り方を忠実にやってるだけだから、これが普通だと思うよ」と言われました。恐らく数十年前の美味しかった唐揚げの味が、からあげショップきづさんで味わえると思います。

お寺へ行こう

2016年08月28日[更新]

私が子供の頃は、大みそかの夜には門徒としてお世話になっている近所のお寺(萬徳寺)さんへ除夜の鐘を突きに行ってました。その頃は、お寺さんへの行き来もあったと記憶してますが、進学して実家を離れてからはご無沙汰していました。最近、ちょっとした用事があってお伺いしたのですが「もう少し日常的にお寺さんとの交流があったらいいな」と感じました。

萬徳寺さんでは数年前に改修工事を行ったようで、傷んでいた山門や本堂も良くなってました。伽藍配置は一般的な造りで、これが正面入口です。

DSCN7251

山門も斜めからアップで見ると屋根に反りがあって、いい感じになってます。

DSCN7260

山門を入ってすぐ左側にある鐘楼(鐘突き堂)も整備されたようで、今でも朝夕の時刻を告げるために使用されているそうです。大きな音を出しても許されるのは、お寺さんの特権ではないでしょうか。

DSCN7254

本堂も結構、大きな規模でシッカリした造りだなと改めて感じました。

DSCN7259

DSCN7253

ご住職さんから、本堂内の写真撮影も許可頂きましたので、少しだけご紹介させて頂きます。

DSCN6932

DSCN6922

本堂内には、真宗本廟(東本願寺)に使用されている瓦が展示されていました。

DSCN6931

DSCN6929

最近では、お寺さんとの行き来も少なくなって来たようですが、門徒になればこのように立派なお寺さんへ出入りする事も出来るようになりますし、ご先祖様から現在に続き、そしてこれからの子孫までお世話になる場所として、心の安定にも繋がる場所なのではないかと感じます。どこの宗派やお寺に属するのかは自由ですし、今は希薄になってしまった檀家制度も、日本人の心の問題を考える際、見直されるべき側面があるように感じます。私もこれから機会を作ってでも、お寺さんへ出入りする機会を作っていきたいと思います。

私のブログも、今日が108稿目ですので、これも何かのお導きかも知れないですね。